語源学
(語源 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:56 UTC 版)
言語学 |
---|
![]() |
基礎分野 |
言語の変化と変異 |
理論 |
応用分野 |
関連項目 |
語源学(ごげんがく、羅: etymologia、英: etymology)とは、ある語について、何に由来するのか、あるいはいつ借用されたのか、意味や形がどのように変化したのかを探る学問である。言語学の中では主要な分野ではなく、また1つ1つの語の由来を探ることは学問的に重視されていないが、その成果は言語の系統を調べる比較言語学で利用される。
概要
語の由来を「語源」という。「語原」とも表記される[1]。語源への興味や関心は「語源意識」と呼ばれる[2]。
語源は「語の始まり」であるから、見方によっては「語史の一部」と考えられるが、語の意味、発音、表記は時と共にしばしば変わるため、語源がいつも明らかとは限らない[3]。また、言語の起源を考えることにも繋がるため、すべての語源を明らかにすることは難しいが、例えば英語やドイツ語、フランス語などの近代語には、ラテン語、ギリシア語など古典言語に由来する専門用語が多く、語源を知るとその語の意味がよく分かることがある。とはいえ、比較言語学の知識が無い場合、語源の説明にはしばしば強引なこじつけがされる。特に日本語や朝鮮語のように同系統の言語が未だに確認されていない言語では、この傾向が著しい。言語学的な根拠の無い「民間語源」も同様の現象である。しかし、仮に誤った語源説であっても、研究史上においては「当代の人々の心を把えていたものとして重要なもの」と考えることもできるため、古代から現代までの語源についての考え方を1つの流れとして考えることが可能である[4]。
なお、語源の一種(あるいは語源と似たもの)として、音象徴や音義説がある。とりわけ音義説は「国語に霊力が宿っている」という信念が国学者の間で高まるに連れて盛んになっていった[5]。
歴史
日本語
近世以前
『古事記』『日本書紀』『風土記』には、神名や地名などの由来を説明する記述が散見される。例えば『日本書紀』には、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の神話や松浦の地名伝承などが見られる[6]。また、『古語拾遺』の説話にも語源にまつわるものがある[7]。
学問的な立場から語源を考える姿勢は、主として注釈書に見られる。例えば『日本紀私記』には、『日本書紀』の注釈の一環として、語源を説いている記事がある[8]。また辞書では、『和名類聚抄』などに語源の説明が少なからず見える[8]。
歌合が行われるようになると、左右の歌の判定時に歌語の用法が論ぜられた[9]。歌論の研究は歌学書として整理され、例えば藤原教長『古今集註』、顕昭『袖中抄』、藤原清輔『奥義抄』などが、古語の解釈のために語源について触れている[10]。仙覚の『萬葉集註釈』には、五十音の「同じ行で音が相通ずること」(五音相通)や「同じ段で音が相通ずること」(同韻相通)などの説明が散見されるが[11]、こうした説明は『塵袋』『壒嚢鈔』『塵添壒嚢鈔』などの辞書類にも見られる[12]。最古の語源辞典とされる『名語記』は、仮名反を多用して語源を説明している[13]。
近世

左から本居宣長、契沖、賀茂真淵。
中世で盛んになった古典研究は、江戸時代に入ると、古代日本の思想や文化を研究する国学が発展したことで、さらなる進展を遂げた。古典を正しく理解するために古典言語を研究し、それが語源研究に繋がったのである[14]。
例えば契沖は、歴史的仮名遣の礎を築いた『和字正濫鈔』において[15]、仮名遣いを推定するのに語源を参照している[16]。また、語源随筆『円珠庵雑記』もある[16]。
賀茂真淵も古典研究で語源に触れることがあったが、とりわけ『語意考』において、「語形の変化は、縮めるか、延ばすか、略するか、母音または子音が交替するかによって生じる」という考えで語義を説明する「延約通略」を示した[17]。この方法論は、その後の日本語研究に応用されるほどの影響力があった[18]。一方で語形を恣意的に操作して牽強付会な語源説を生み出すことにも繋がり、村田春海『五十音弁誤』、大国隆正『通略延約弁』、鹿持雅澄『雅言成法』など、この弊害を正そうとする研究書も出た[5]。
古典注釈書では、真淵門下の本居宣長が『古事記伝』において、語釈の一環で語源に関して言及している[19]。ただし宣長は「語源を探るよりも、まずは古人の使用法を知るべき」と考えており[20]、語義が未詳の場合は「名義未思得ず」として牽強付会な語義解釈を放棄して注釈している[21]。なお宣長の日本語研究は、集積された用例という客観的証拠に基づいて帰納的に行われており[22]、「上代特殊仮名遣の発見」「字余りの法則の発見」「係り結びの法則の発見」などが功績として取り上げられる[23]。
宣長門下の鈴木朖は『雅語音声考』において、オノマトペや音象徴による語構成を持つ言葉を「鳥獣虫ノ声」「人ノ声」「万物ノ声」「万ノ形・有様・意・シワザ」の4種に分類した上で、具体例として「ほととぎす」「うぐいす」「からす」などの「ほととぎ」「うぐい」「から」の部分は鳴き声であることを示している[24]。一見すると音義説を彷彿とさせるが、これは冒頭に「言語ハ音声也」という一文を掲げているように、「音声が言語の根本」という言語観に基づいた記述であり、「一音一音に意味がある」としているわけではない[25]。
国学以外にも、語源に関しては幾つかの研究がある。松永貞徳は『和句解』や『歌林撲樕』において語源説を記している[26]。貝原益軒は『日本釈名』において少なからず『和句解』の説を取り入れながら、要点として「自語」「転語」「略語」「借語」「義語」「反語」「子語」「音語」の8種を示し、理論的に整理しようとしている一方で、実証的裏付けに欠けている[27]。新井白石は『東雅』において異文化への視線を持って日本語研究に取り組んだが[28]、知識を綯い交ぜる傾向から誤りも少なくない[29]。この他にも、越谷吾山の『物類称呼』や荻生徂徠の『南留別志』など、一部ではあるが優れた語源研究の記されているものもある[30]。
近現代

時代が明治に入ると、辞書編纂のための語源研究が行われるようになった[31]。大槻文彦の『言海』には、辞書編纂の理念と方法として「発音」「語別」「語源」「語釈」「出典」の5種を絶対条件としているが[32]、その語源説の多くは、谷川士清『倭訓栞』や本居宣長『古事記伝』を参照しているという[33][34]。昭和には増補改訂版である『大言海』が出たが、これは『言海』よりも語源の記述が大幅に充実している[35]。大槻の語源研究は、語の歴史的用法を明らかにすることから導かれたもので、そこには文典における折衷主義が避けることのできないものであったのと同じ立場によるものといってよい[36]。
近現代の語源学にとって、最重要課題は日本語の起源の解明であり[37]、時には国語学や言語学とは全く専門を異にする学者たちが専門の言語学者と対等に論争していた[38]。主な説として「北方起源説」「北方語と南方語の重層説」「チベット・ビルマ語起源説」「タミル語起源説」「日本語古層説」などがある[39]。しかし、日本語系統論に関する研究は依然として混沌としており、明確な結論は出ていない[40]。
日本言語学会や日本語学会の研究発表の動向や機関誌を見る限りでは、かつてのような異彩を放った語源学はほとんど見られなくなっているが[注 1]、1981年に語源研究を目的とした研究会として「日本語語源研究会」が発足し、機関誌『語源研究』を刊行しているほか、『語源探求』という著書も上梓されているなど、語源学そのものが衰退したわけではない[42]。また、欧州ではラテン語やギリシア語による語源研究が行われており、「語源学」をタイトルに持つ著書も刊行されていることから、「今後は語源学の研究史、日本語系統論、あるいは日本語形成論の問題などの巨視的なテーマのものから、日本語内部での地域方言から古形を再構する微視的な問題まで、種々様々な研究課題を整理しながら、日本においても「語源学」という学問分野を確立する必要性が求められるのではないか」という意見もある[43]。
英語
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
注釈
出典
- ^ 林武 (1971), p. 67.
- ^ 柳田征司 (2006), p. 274.
- ^ 日本語源大辞典, p. 11(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 前田富祺 (2012), p. 5.
- ^ a b 土居文人 (2006), p. 296.
- ^ 日本語源大辞典, pp. 5–6(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 土居文人 (2006), p. 286.
- ^ a b 土居文人 (2006), p. 287.
- ^ 日本語源大辞典, p. 7(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 土居文人 (2006), pp. 287–289.
- ^ 乾善彦 (2016), p. 23.
- ^ 日本語源大辞典, p. 8(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 土居文人 (2006), p. 290.
- ^ 日本語源大辞典, p. 9(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 長谷川千秋 (2016), p. 35.
- ^ a b 土居文人 (2006), p. 294.
- ^ 内田宗一 (2016), p. 41.
- ^ 戸田吉郎 (1952), p. 42.
- ^ 土居文人 (2006), p. 299.
- ^ 田中康二 (2005), pp. 275–279.
- ^ 田中康二 (2005), p. 287.
- ^ 矢田勉 (2016), p. 54.
- ^ 矢田勉 (2016), p. 53.
- ^ 坪井美樹 (2016), p. 70.
- ^ 坪井美樹 (2016), pp. 70–71.
- ^ 土居文人 (2006), p. 291.
- ^ 土居文人 (2006), p. 292.
- ^ 岡田袈裟男 (2016), p. 39.
- ^ 土居文人 (2006), p. 293.
- ^ 前田富祺 (2012), p. 11.
- ^ 日本語源大辞典, p. 10(前田富祺「語源研究の歴史」)
- ^ 湯浅茂雄 (2016), p. 90.
- ^ 湯浅茂雄 (1997), pp. 2–4.
- ^ 湯浅茂雄 (1999), pp. 230–234.
- ^ 湯浅茂雄 (2016), p. 89.
- ^ 戸田吉郎 (1952), p. 43.
- ^ 柿木重宜 (2006), p. 301.
- ^ 柿木重宜 (2006), pp. 303–304.
- ^ 近藤健二 (2022), pp. 10–15.
- ^ 柿木重宜 (2006), p. 312.
- ^ 柿木重宜 (2006), p. 309.
- ^ 柿木重宜 (2006), p. 317.
- ^ 柿木重宜 (2006), p. 319.
参考文献
- 図書
- 林武『国語の建設』講談社、1971年11月。
- 前田富祺監修『日本語源大辞典』小学館、2005年4月。ISBN 4-09-501181-5。
- 田中康二『本居宣長の思考法』ぺりかん社、2005年12月。 ISBN 4-8315-1127-7。
- 安本美典『研究史日本語の起源:「日本語=タミル語起源説」批判』勉誠出版、2009年7月。 ISBN 978-4-585-05413-9。
- 小松寿雄、鈴木英夫 編『新明解語源辞典』三省堂、2011年9月。 ISBN 978-4-385-13990-6。
- 近藤健二『日本語の起源:ヤマトコトバをめぐる語源学』筑摩書房〈ちくま新書〉、2022年1月。 ISBN 978-4-480-07452-2。
- 論文
- 岡田袈裟男「新井白石」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、36-39頁。
- 下宮忠雄「語源から入る言語学」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、42-47頁。
- 柿木重宜 著「近・現代における語源学と主要参考文献」、吉田金彦 編『日本語の語源を学ぶ人のために』世界思想社、2006年12月、301-326頁。 ISBN 4-7907-1224-9。
- 乾善彦「仙覚」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、20-23頁。
- 吉田金彦「語源学の夢と戒め」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、35-41頁。
- 犬飼守薫「まことしやかな語源」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、72-78頁。
- 戸田吉郎「語源研究史」『国語学』第10号、国語学会、1952年9月、40-49頁。
- 小松寿雄「語源と辞書」『日本語学』第31巻第7号、明治書院、2012年6月、26-35頁。
- 諏訪原研「語源に強くなる方法」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、54-60頁。
- 石井明「江戸の町方起源のことば」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、48-53頁。
- 前田富祺「日本人は語源をどのように考えてきたか」『日本語学』第31巻第7号、明治書院、2012年6月、4-13頁。
- 丹羽基二「地名語源のたのしみ」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、79-85頁。
- 中井精一「民間語源、その社会的理解と忘却の影」『日本語学』第31巻第7号、明治書院、2012年6月、36-41頁。
- 長谷川千秋「契沖」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、32-35頁。
- 坪井美樹「鈴木朖」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、68-71頁。
- 土居文人 著「近世までの語源学と主要参考文献」、吉田金彦 編『日本語の語源を学ぶ人のために』世界思想社、2006年12月、285-300頁。 ISBN 4-7907-1224-9。
- 湯浅茂雄「「言海」と近世辞書」『国語学』第188号、国語学会、1997年3月、1-14頁。
- 湯浅茂雄「「言海」「大言海」語源説と宣長「古事記伝」」『實踐國文學』第55号、1999年3月、228-240頁。
- 湯浅茂雄「大槻文彦」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、88-91頁。
- 内田宗一「賀茂真淵」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、40-43頁。
- 梅田修「ヨーロッパ人名語源の楽しみ」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、66-71頁。
- 米川明彦「新語とカタカナ語の〈語源〉」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、61-65頁。
- 堀井令以知「この言葉の語源を知っていますか」『言語』第30巻第4号、大修館書店、2001年3月、26-34頁。
- 堀井令以知「個々の語源の調査法」『日本語学』第31巻第7号、明治書院、2012年6月、14-23頁。
- 矢田勉「本居宣長」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、52-55頁。
- 柳田征司 著「古代日本人の語源意識」、吉田金彦 編『日本語の語源を学ぶ人のために』世界思想社、2006年12月、274-284頁。 ISBN 4-7907-1224-9。
関連文献
- 村山七郎『日本語の語源』弘文堂、1974年1月。
- 田井信之『日本語の語源:音韻変化論からさぐる』角川書店〈角川小辞典10〉、1978年10月。
- 阪倉篤義『日本語の語源』講談社〈講談社現代新書518〉、1978年9月。(増補版、平凡社〈平凡社ライブラリー729〉、2011年3月。 ISBN 978-4-582-76729-2)
- 川崎真治『日本語の語源』風涛社、1994年10月。 ISBN 4-89219-129-9
- 西垣幸夫『日本語の語源:単語家族の考察』近代文芸社、1994年12月。 ISBN 4-7733-3664-1
- 谷田川光『日本語の語源:ヤマトコトバのふるさとを尋ねて』近代文芸社、1994年12月。 ISBN 4-7733-3292-1
- 佐藤武義『日本語の語源』明治書院、2003年1月。 ISBN 4-625-63316-8
関連項目
- 民間語源
- 語源辞典
- 語源刑事(日本のテレビ番組)
- 語源的文彩(修辞技法の一種)
- Wanderwort - ドイツ語で「放浪する言葉」の意。交易などによって違う言語でも、似たような語となったもの。例としては:「茶、チャイ、Tea」他にはワイン・小麦・銅・銀・蜂蜜など。
- 同根語、欺瞞的同根語
- 誤った語源(偽の語源)
外部リンク
- Online Etymology Dictionary
- ようこそ語源探索の世界へ! - ウェイバックマシン(2005年5月28日アーカイブ分)
- 日本語語源研究会
語源(命名)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:22 UTC 版)
語源については諸説ある。1967年刊の日本国語大辞典では、漢字の「背広」は外国語の音を表すための当て字であるという説と、意味に由来する命名とする説があるが、外国語由来とする説が有力である、と説明された。幕末から明治初期にかけて「セビロ」というカタカナ表記が見られるようになり、一般には明治20年(1887年)頃から用いられたとされる。 語源については 英国ロンドンの高級紳士服店街「サヴィル・ロウ」(セビルロー)から変化したとする説。 市民服を意味する「civil clothes」から変化したとする説。 市民服を意味する「civil wear」から変化したとする説。 「背部(背の布パーツ)が広い服」の意。(紳士服の裁断された布パーツ群の中の背中部分の面積の大きさによる呼び分けだ、とする説については下の節で続きを説明。) 『背筋に縫い目がない(※注)ところから「背広」と呼ばれた』と主張する説。(※注)現代のスーツの背筋に縫い目はある。だが戦前期に多くの洋装に関する書籍を記した木村慶市(木村慶市はテーラーつまり紳士服職人。言語学者ではない)の1932年の書物では、「古い時代の仕立てでは背中の中央の縫い目がない」と指摘され(主張され)、「我が背広服の語源はモーニングの背の細く狭きに反し背広服の背は巾広き 以つて此名を附したること明かなり」と、述べられた(主張された)。 「sack coat」の訳語で「ゆったりした上衣」の意。 紳士服に用いられる良質の羊毛・服地を意味する「シェビオット(Cheviot)」から変化したとする説。 など複数あるが、外語由来とする説が有力である。杉本つとむは『増訂華英通語』に「ベスト(上着)」の意で「背心」、「new waistcoat」として「新背心」など、紳士服の訳語に「背」の字が使用される(ただし、sack coatの訳にはみえない)ことに注目し、中国語に由来するとの仮説を提示している。 裁断方式に関する、明治・大正期の、日本独特の、細かい呼び分けや分類法が関係して命名されている、とする説明 また、昭和初期ごろまでは裁断上の基本構造の区別により、折襟・詰襟の区別なく背広の語を用いていた。当時の日本におけるジャケットの裁断では前身頃を脇下まで一枚布でとることが一般的であり、一部の詰襟服(海軍服など)に限ってのみモーニングやフロックコートのように背中に食い込む形でサイバラを取ることがあったが、前者の裁断を行うもの(背中の生地を広くとるもの)を総じて背広と呼び、後者(背中の生地を狭くとり、サイバラを設けるもの)については達磨(ダルマ)やジャケツと呼称した。たとえば帝国大学の制服は詰襟であったが、前者の裁断方式をとったため制服制定に関する上申書においても「背広形但建襟」と表記されている。また、山田東明『洋服裁縫新書』における説明では「是は脊廣不断着に致しまして、服装には片前、両前、竪衿、折衿、返り衿等いろ/\あります」とあり、テーラードカラーのものは背広の単なる一形態として認識されていたことがうかがえる。
※この「語源(命名)」の解説は、「背広」の解説の一部です。
「語源(命名)」を含む「背広」の記事については、「背広」の概要を参照ください。
語源
「語源」の例文・使い方・用例・文例
- 語源の不明な語
- ヴァートという競技の語源は「垂直」である。
- 下線の単語と同じ語源の単語を使ってこれらの文章を完成させる
- これらの語は同じ語源から出ている。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- 語源辞典.
- ある語の語源[民族の歴史]を明らかにする.
- 「ズボン」の語源はフランス語です.
- この言葉の語源は明らかでない.
- 日本語の語源は仏教が多い
- 語源を探る
- 語源学者
- 語源を研究する
- 語源か派生を与えるか、あるいは語源(単語用の)を示唆する
- 言語学者は、おそらく語の語源を誤って調べただろう
- 彼がこれの経験はないが、彼の趣味は語源の研究である
- 語源に基づいている、または、に属するさま
- 私は、単に語源的な区別を描いただけであった
- 音声学と儀式禁止命令と言語学と文法と語源と辞書編纂と作詩法と天文学と占星術による紀元前5、4世紀の取引からのベーダ語テキスト
語源と同じ種類の言葉
- >> 「語源」を含む用語の索引
- 語源のページへのリンク