かかり‐むすび【係(り)結び】
係り結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 23:41 UTC 版)
係り結び(かかりむすび)とは、主として奈良時代から平安時代の日本語に見られる言語現象であって、文中に特定の助詞(これを係助詞という)が現れたとき、それに呼応して文末の活用語が特定の活用形となる現象を言う。係助詞と活用形の呼応関係を強調するとき係り結びの法則ともいう。平安時代まで盛んに行われたが、鎌倉時代、室町時代と時代が下るに従い衰退していった。現代語では多くの方言で消失しているが、琉球方言など一部の方言には残存している。
- 1 係り結びとは
- 2 係り結びの概要
係り結び
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:17 UTC 版)
「ぞ」、「なむ」、「こそ」の意味は強調ではない、とし、新たな解釈を提示した。
※この「係り結び」の解説は、「小松英雄」の解説の一部です。
「係り結び」を含む「小松英雄」の記事については、「小松英雄」の概要を参照ください。
「係り結び」の例文・使い方・用例・文例
係り結びと同じ種類の言葉
- 係り結びのページへのリンク