豊日方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊日方言の意味・解説 

豊日方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 06:34 UTC 版)

豊日方言の範囲

豊日方言(ほうにちほうげん、ほうじつほうげん[1])は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方福岡県東部、大分県、及び諸県地方西部(都城市小林市周辺)を除く宮崎県で話される諸方言の総称である。かつての豊前国豊後国日向国の大部分を占めることからこの名がある。

福岡県東部及び大分県で話される両豊方言と、宮崎県の大部分で話される日向方言とに大別される。なお九州方言にはこのほかに肥筑方言薩隅方言が存在する。

特徴

九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。

両豊方言と日向方言の違いとしては、以下の点が挙げられる。

  • 両豊方言が外輪東京式アクセントであるのに対し、日向方言は無アクセントである。
  • 準体助詞に、両豊方言で「の」(本州と同じ)を用いるのに対し、日向方言では「と」(他の九州方言と同じ)を用いる。
  • 理由の接続助詞に、両豊方言で「きー・き・けー・けん」を用いるのに対し、日向方言では「から・かい」を用いる。

種類

脚注

  1. ^ 大西拓一郎 (2021年9月30日). “日本語には方言がいくつありますか|ことばの疑問|ことば研究館”. 国立国語研究所. 2023年3月23日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊日方言」の関連用語

豊日方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊日方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊日方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS