大阪弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 17:06 UTC 版)
大阪弁(おおさかべん)は、大阪とその周辺で話される日本語の方言で、近畿方言(上方語、関西弁)の一種。ここでは大阪市を中心に大阪府北部(北摂)から兵庫県南東部(阪神間)にかけての旧摂津国の方言を取り上げるが、旧摂津国のうち神戸市とその周辺の方言は「神戸弁」を参照。また、大阪府のうち、旧河内国の方言は「河内弁」、旧和泉国の方言は「泉州弁」を参照。
- ^ 楳垣編(1962)、429頁。
- ^ a b 橋爪監修(2009)、12頁。
- ^ 平山ほか編(1997)、10頁。
- ^ 岡田・楳垣(1962), 506頁。
- ^ 山本(1962), 427-429頁。
- ^ 高木(2018), 74頁。
- ^ 原文ママ。「豊能町西部」の誤記か
- ^ 高木(2018), 77-79頁。
- ^ 楳垣・岡田(1962), 506頁。
- ^ 鎌田良二『兵庫県方言文法の研究』、1979年、桜楓社
- ^ 都染(2018), 83頁。
- ^ 前田(1977)、47頁。
- ^ 平山ほか編(1997)、19頁。
- ^ 宮本慎也の2006年12月のブログより。
- ^ 札埜(2006)、p13-23
- ^ 札埜(2006)、p13-23。朝日新聞大阪本社社会部編『ごめんやす「おおさか弁」』(1994年、リバティ書房)からの引用。
- ^ 前田(1977)、45頁。
- ^ 「新生」1947年(昭和22年)1月
- ^ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/forum/forum14/46.htm
- ^ 彭飛(1993)『大阪ことばの特徴』和泉書院 p.14
- ^ https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji-j/wp-content/uploads/sites/4/2020/09/41-09.pdf 『文学作品にみられる船場言葉と河内弁-谷崎純一郎「細雪」今東光「悪名」より-』
- ^ 堀井令以知(1995)『大阪ことば辞典』東京堂出版 p.76
- ^ 前田勇(1977)『大阪弁』朝日新聞社
- ^ 楳垣実(1955)『船場言葉』近畿方言学会
- ^ 前田(1977)、31-32頁。
- ^ 金水(2003)、82-83頁。
- ^ 金水敏 (2003), 役割語の不思議な世界 2008年5月4日閲覧。
- ^ 牧村史陽 『大阪ことば事典』講談社、1979年。ISBN 978-4-06-158658-1。
- ^ a b 名物編集者の「一人語り劇場」と大阪愛関西テレビ「FNNスーパーニュースアンカー」2010年12月22日放送
- ^ 金水(2003)、84-85頁。
- ^ 金水(2003)、85-91頁
- ^ 八編下、472頁。
- ^ 札埜(2006)、p24-25では「がめつい」という言葉自体『がめつい奴』に由来しているとしており、つまり菊田の造語であると説明している。
- ^ 金水(2003)、92-95頁。
- ^ 札埜(2006)、p33-34。「お笑いの言葉と大阪弁―吉本興業の力とは―」『日本語学』2004年9月号からの引用。
- ^ 金水(2003)、90頁。
- ^ 金水(2003)、95-98頁。
- ^ 日本経済新聞社「大阪の挑戦 快適ナンバー1都市をめざして」ISBN 4-532-14109-5
- ^ 「【新聞に喝!】関西大学副学長・黒田勇 (1-2ページ)」、「【新聞に喝!】関西大学副学長・黒田勇 (2-2ページ)」MSN産経ニュース2009年10月31日。リンク切れ。
- ^ 大阪の今を知るとっておきの3冊 現在と過去が二重写しに毎日jpブックウオッチング
- ^ 楳垣編(1962), 598-607頁。
「大阪弁」の例文・使い方・用例・文例
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 大阪弁 - 全国大阪弁普及協会
大阪弁と同じ種類の言葉
- 大阪弁のページへのリンク