対馬方言とは? わかりやすく解説

対馬方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 07:21 UTC 版)

対馬方言(つしまほうげん)とは、対馬で話される日本語の方言九州方言に属する。肥筑方言に含められるが、肥筑方言的な特徴はやや薄い。

地理的な関係から、かつては朝鮮語との関係を期待されて多くの研究が為されたが、結果的に対馬方言と朝鮮語との間には借用語以上の共通性は見られないことが判明した。

アクセント

アクセントの類型は東京式アクセントの変種である。使用地域の大部分では、二拍名詞の多くが頭高型(最初が高い)で「ぜが」(風が)、「とが」(音が)、「しが」(足が)、「みが」(海が)、「きが」(秋が)のようになるが、三類で二拍目が広母音を持つもののみ「やが」のように尾高型になる。

文法

  • 上二段活用下二段活用の両方を残している。
  • 形容詞カ語尾にはならず、共通語豊日方言と同じイ語尾になる。
  • 主格格助詞には「の」も使うが、共通語と同じ「が」を主とする。
  • 対格も大部分の地域で「ば」ではなく、共通語と同じ「を」を使う。
  • 引用の助詞は「-っち」。
  • 原因・理由を表す接続助詞には「けん」などを用いる。逆接の接続助詞は、周辺部を中心に「ばってん」も使われるが、対馬中心部では「けんどん・けっどん」が主流である。
  • 準体助詞には「と」「つ」を用いる。
  • 終助詞は「-ちゃ」。その他の終助詞に「ばな」「ばで」がある。

その他

地理的・歴史的経緯により、朝鮮語からの借用語が存在する。たとえば対馬方言では、朝鮮語の「トーマン(逃亡)カッタ」を夜逃げの意味で使用する。 また他の例としては、友達のことを「ちんぐ」、ズボンのことを「ぱっち」という。これはどちらも韓国語の친구(チング)と바지(パジ)に対応する。

出典

関連項目

外部リンク


対馬方言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:32 UTC 版)

対馬」の記事における「対馬方言」の解説

対馬方言は、九州方言属しかつては朝鮮語との関係期待されて、その観点から多く日本語との比較言語学的研究なされた一時期もあったが、今日では語彙における借用語上の共通性見られないことが判明している。

※この「対馬方言」の解説は、「対馬」の解説の一部です。
「対馬方言」を含む「対馬」の記事については、「対馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬方言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬方言」の関連用語

対馬方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS