日野資純
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 04:40 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 | 1926年1月1日![]() |
死没 | 2019年8月22日(93歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | 東京大学 |
両親 | 父:日野捷郎 |
学問 | |
時代 | 昭和・平成 |
研究分野 | 日本語学 方言学 |
研究機関 | 弘前大学 駒澤大学 静岡大学 静岡英和学院大学 |
主要な作品 | #著書 |
日野 資純(ひの すけずみ、1926年(大正15年)1月1日 - 2019年(令和元年)8月22日[1])は、日本の国語学者・方言学者。伯爵。静岡大学名誉教授。
略歴
東京出身。日野家の末裔で、父は伯爵・日野捷郎(ドイツ文学者・実吉捷郎)[2]。1931年に父が隠居したため(間もなく離婚し、日野家を出た)、同年3月17日、5歳で伯爵を襲爵した[2][3]。
1951年に東京大学文学部国文科卒、同助手となる。1954年に弘前大学講師、1958年に駒澤大学講師、1959年に静岡大学助教授、1972年に教授となり、1989年に定年退官、名誉教授、静岡英和女学院短期大学教授を務め、1996年に退職[4]。
著書
- 『方言学論考 観察と実践』東宛社、1984年。
- 『日本の方言学』 (国語学叢書)東京堂出版、1986年。
- 『基礎語研究序説』桜楓社、1991年。
- 『日本語のキーワード 現代語・古典語』東宛社、2000年。
- 『平和を求めて 戦中派は訴える』学術出版会、2007年。
共編
- 『神奈川県方言辞典』斎藤義七郎共編、神奈川県教育委員会、1965年。
翻訳
- レナード・ブルームフィールド『言語』三宅鴻共訳、大修館書店、1962年。
論文
脚注
日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 日野捷郎 |
伯爵 日野家第4代 1931年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |
- 日野資純のページへのリンク