日野資矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 日野資矩の意味・解説 

日野資矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 03:00 UTC 版)

 
日野資矩
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦6年8月22日1756年9月16日
死没 文政13年7月9日1830年8月26日
官位 従一位権大納言
主君 後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 藤原北家真夏日野家
父母 父:日野資枝、母:広橋勝胤の娘
兄弟 資矩北小路祥光、錦小路頼尚室
正室:柳原光綱の娘
継室:壬生基貫の娘
資愛、大宮良季、永光、資雄、今出川実種養女、鶴子、勘解由小路資善
養子:寂照院
テンプレートを表示

日野 資矩(ひの すけのり)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿歌人藤原北家庶流日野家37代・日野資枝の子。官位従一位権大納言。日野家37代当主。

経歴

父・資枝と同じく和歌に優れ、『先考御詠』を編した。金沢千秋の著した『川めぐり日記』の批評を行った。また、歌道をして天皇家始め皇族に重用され宮中で催される歌会に参加する。特に後桜町天皇に和歌の指導を受け、光格天皇とも深い親交があった。この時代を代表する堂上歌人である。

系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野資矩」の関連用語

日野資矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野資矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野資矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS