勘解由小路光宙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勘解由小路光宙の意味・解説 

勘解由小路光宙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 01:30 UTC 版)

 
勘解由小路光宙
時代 江戸時代末期
生誕 文化5年9月26日1808年11月14日
死没 文久2年6月28日1862年7月24日
官位 正三位非参議
主君 仁孝天皇孝明天皇
氏族 広橋家勘解由小路家
父母 父:広橋胤定、母:藤波寛忠の娘
養父:勘解由小路資善、養母:日野資矩の娘
兄弟 光成光宙、竹屋光有、日野資宗、交野時晃
中山忠頼の娘
咏、祐慎室、光尚、実方、養子:資生
テンプレートを表示

勘解由小路 光宙(かでのこうじ みつおき)は、江戸時代末期の公卿。広橋胤定の末子で母は藤波寛忠の娘。勘解由小路資善と日野資矩の娘の養子。室は中山忠頼の娘。

経歴

文政元年(1818年)6月に資善夫妻の養子となり、翌月叙爵を受ける。翌文政2年(1819年)に元服して昇殿を許されて遠江権介に任ぜられる。中務権大輔皇太后宮少進などを歴任して天保12年(1841年12月22日従三位に叙せられる。弘化2年(1845年)に正三位に叙せられるが、文久2年(1862年)に正三位非参議のまま55歳で死去。男子がいなかったため、裏松恭光の四男である資生が光宙の婿養子として後を継いだ。

天保2年(1831年)から死去の年までの30年間の日記(『光宙卿記』)の存在が知られている。

系譜

  • 父:広橋胤定
  • 母:藤波寛忠の娘
  • 養父:勘解由小路資善
  • 養母:日野資矩の娘
  • 妻:中山忠頼の娘
  • 生母不明の子女
    • 女子:咏 - 勘解由小路資生室
    • 女子:祐慎室
    • 男子:勘解由小路光尚
    • 男子:藪実方
  • 養子

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘解由小路光宙」の関連用語

勘解由小路光宙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘解由小路光宙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘解由小路光宙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS