勘解由小路家 (日野流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勘解由小路家 (日野流)の意味・解説 

勘解由小路家 (日野流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 05:37 UTC 版)

勘解由小路家(かでのこうじけ)は、藤原北家日野流烏丸家の分家にあたる公家華族[2]。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[3]


注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の勘解由小路家領は山城国相楽郡菅井村のうち50石、山城国相楽郡千童子村のうち80石の2村・130石。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]
  3. ^ 登記簿謄本によると、資淳氏が所有していた土地が2019年に相続されているためこの頃に亡くなったと思われる。

出典

  1. ^ a b 太田 1934, p. 1435.
  2. ^ a b c d e 太田 1934, p. 1434.
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 412.


「勘解由小路家 (日野流)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勘解由小路家 (日野流)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘解由小路家 (日野流)」の関連用語

勘解由小路家 (日野流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘解由小路家 (日野流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘解由小路家 (日野流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS