土御門家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 土御門家の意味・解説 

土御門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 16:30 UTC 版)

土御門家(つちみかどけ)は、

  1. 村上源氏久我庶流公家の家柄。室町時代中期に廃絶した。
  2. 安倍氏嫡流の公家半家)、華族子爵家)の家柄

土御門家(村上源氏)

土御門家
(村上源氏久我庶流)
本姓 村上源氏久我庶流
家祖 土御門定通
種別 公家
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
凡例 / Category:日本の氏族

鎌倉時代初期に権勢を振るった村上源氏嫡流内大臣源通親子孫。通親の四男である内大臣・土御門定通が祖。定通の孫で太政大臣に昇った定実をはじめ、室町時代初期まで清華家家格を維持したが、宝徳四年に土御門有通が早逝して土御門家が断絶した。

通親の長男通宗や六男・通行も土御門を号し、特に通宗は死後後嵯峨天皇外祖父として左大臣を贈られたが、いずれも鎌倉時代に絶家した。

土御門家(安倍氏)

土御門家
(安倍氏嫡流
揚羽蝶あげはちょう
本姓 安倍朝臣嫡流
家祖 安倍晴明・安倍泰忠・土御門有宣
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
若狭国名田庄
東京市滝野川区
著名な人物 土御門久脩
土御門泰福
土御門藤子
土御門晴榮
支流、分家 倉橋家(半家・子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

孝元天皇の後胤と伝わる左大臣阿倍倉梯麿の10代目安倍晴明平安時代中期に陰陽頭となり[1]、その子孫も代々陰陽頭を務め[2]陰陽道天文道暦道をもって朝廷に仕えた[1]公家としての家格は半家[3]旧家外様[4]

室町時代の有宣の代に家名を「土御門」と称するようになったという[1]応仁の乱後には戦火を逃れて一時若狭国名田庄に移住し、同地で三代にわたって天文や暦学の道場を開いた[5][6]

戦国時代勘解由小路在富の死去で暦術家が絶えた際ににより土御門有脩天文博士暦博士も兼務するようになり、子孫も兼務した[1]。宮中の陰陽寮の執奏を掌握して、諸国の天文・暦道・天社神道・陰陽家を支配下においた[1]。その門流は陰陽道と神道を習合した独自の信仰を伝承し、天文道、暦道、卜筮、占星、祓禊、咒禁、方忌など多方面にわたって最高権威として朝野に勢力をふるった[2]

江戸時代の邸宅は梅小路にあり、家禄は177[4]国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の土御門家領は山城国葛野郡西院領のうち10石、山城国葛野郡梅小路村のうち86石、山城国乙訓郡鶏冠井村のうち50石、山城国乙訓郡寺戸村のうち20石、山城国紀伊郡吉祥院村のうち17石6斗で合計5村183石6斗となっている。家司に若杉家、星合家、並河家、吉田家、壱岐家など[4]

江戸時代中期の当主土御門泰福は、神道山崎闇斎に入門して垂加神道を学んだことでその影響を受け、家伝から仏教色の排除に努め、高弟渋川春海(安井算哲)の助力を得て家伝を神道として整理・大成した。これを土御門神道(もしくは安家神道、安倍神道、天社神道)と呼ぶ[2]

中世には改暦は行われなかったが、近世には4回改暦が行われた。天皇に改暦を上奏するのは土御門家の職掌であり、宝暦改暦までは土御門家が改暦に主導権を握ってきたが、寛政改暦や天保改暦では完全に幕府天文方に主導権を奪われた[7]。このことに不満を持っていた幕末維新期の当主土御門晴雄は、王政復古で幕府が滅亡したチャンスを捉え、測量推歩はもともと土御門家の任務だったのに宝暦4年以降幕府に強引に奪われたことを指摘し、土御門家に権限を返還してほしい旨を請願した。この願いは久我中納言万里小路右大弁宰相により即日許可され、土御門家は編暦権を奪還した[8]。また頒暦権(暦を配布・販売する権利)も掌握している[8]

しかし明治2年2月に晴雄が改暦を行いたいと自ら申し出て、政府の許可も取っておきながら、実行できなかった一件があり、政府内にも土御門家に編暦を行う能力があるのか疑問視する声が強まった[8]。特に人員削減を目指す大蔵省は土御門下の暦学者の質を疑い罷免を推奨した。遅くとも明治2年8月までには政府内で土御門家罷免で合意があったと見られる[9]。明治2年10月6日に土御門晴雄が死去したことも土御門家罷免を更に推し進めたと考えられる[9]

明治3年2月10日に天文暦学は大学の所管となり天文暦道局が設立された。8月7日に京都の土御門家のもとに置かれていた天文暦道局は東京へ移され、星学局と改名された。京都の土御門家にも星学局京都出張所が残されたが、それも閏10月27日には閉鎖となった。12月9日に晴雄の養嗣子土御門晴榮に対して正式に大学御用掛からの罷免が申し渡され、土御門家は編暦の任から外され頒暦権も喪失した。明治6年(1873年)のグレゴリオ暦改暦にも土御門家は一切関与していない[9]。陰陽寮と天社神道も明治3年(1870年)に廃止が布告され、土御門家の家業の陰陽道は終焉を迎えた[1]

明治2年(1869年)に公家と大名家を統合した華族制度が成立すると土御門家も旧公家として華族に列した[10][11]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で295石[12][注釈 1]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3363円76銭3厘(華族受給者中303位)[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として晴栄が子爵位を授けられた[3]。その後貴族院の子爵議員に当選して務めた[16]

晴栄は男子なく大正4年に死去。娘幸子の夫である晴行(松平信正次男)が婿養子として2代子爵を継承[17]。しかし晴行も男子なく大正13年に死去したため、新たに三室戸和光子爵の三男 善光が養子となり「土御門晴善」として土御門家を継承[17]。晴善も貴族院の子爵議員に当選して務めている[16]。彼の代の昭和前期に土御門子爵家の邸宅は東京市滝野川区西ヶ原町にあった[16]

晴善が昭和9年に死去した後、その長男の凞光が当主となる。凞光は伯父である三室戸敬光の後見のもとで活動し、将来は総裁に就任する事を前提にして社団法人「大日本陰陽会」(現 公益社団法人日本易学連合会)副総裁に就任し、また昭和17年頃に土御門神道復興を目指して旧配下陰陽師達が結集して立ち上げた「土御門神道同門会」の総裁にも就任。しかし昭和19年に子孫なく早逝したため、急遽高倉家に養子に入っていた弟の高倉範忠(初名は三室戸允光)が兄·熈光の養子(死後養子)に入り、「土御門範忠」として同家を継承した[17]。範忠の娘に善子(昭和34年生)がある[17]

現在の土御門家は天社土御門神道にはほぼ関与しておらず、当主の女性も土御門神道の継承を否定している[18]。また、土御門を僭称して活動する人物もいるが、天社土御門神道から直接無関係である旨が発表されている[19]

土御門家(藤原北家)

土御門家
(藤原北家日野流)
本姓 藤原北家日野流庶流柳原庶流
家祖 土御門保光
種別 公家
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
凡例 / Category:日本の氏族

南北朝時代柳原資明柳原家の祖)の子である保光を祖とする公家。保光と息子資家は権大納言に昇った。

だが、嘉吉元年(1441年)7月資家の子である頭弁長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとしたところ、宗家日野家をはじめとする一門の諸家が菅原氏系の唐橋家からの猶子に反対したのをきっかけに朝廷の議論は紛糾して室町幕府もこれに介入し、最終的には後花園天皇の勅裁によって6か所の所領全てを没収され、1か所は唐橋在豊の子に与えられ、残り5か所は中御門家四辻家(ただし、洞院家と所領交換される)などに5分割に処せられて絶家させられた。[20]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。

脚注

注釈

  1. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[13]
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[15]

出典

  1. ^ a b c d e f 日本大百科全書(ニッポニカ)/百科事典マイペディア/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『土御門家』 - コトバンク
  2. ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)『土御門神道』 - コトバンク
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 333.
  4. ^ a b c 太田 1934, p. 4970.
  5. ^ <ブラボーふくい!> おおい 暦会館」『中日新聞』2020年10月28日。
  6. ^ 福井県 おおい町立暦会館 羽生選手「金」の舞で注目 陰陽師、説いた天文・暦学 /北陸」『毎日新聞』2018年3月8日。
  7. ^ 林淳 2009, p. 93/96.
  8. ^ a b c 林淳 2009, p. 96.
  9. ^ a b c 林淳 2009, p. 97.
  10. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  11. ^ 浅見雅男 1994, p. 24-25.
  12. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 8.
  13. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  14. ^ 石川健次郎 1972, p. 56.
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  16. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 407.
  17. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 105.
  18. ^ 晴明直系 陰陽道 途絶の危機 平安から1000年後継なく”. 東京新聞. 2024年5月2日閲覧。
  19. ^ 天社土御門神道「【重要なお知らせ】[1]
  20. ^ 建内記』嘉吉元年7月7日・10月2日・12日条。

参考文献

no


土御門家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:27 UTC 版)

清華家」の記事における「土御門家」の解説

村上源氏久我庶流室町時代中期有通早世絶家した。

※この「土御門家」の解説は、「清華家」の解説の一部です。
「土御門家」を含む「清華家」の記事については、「清華家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土御門家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土御門家」の関連用語

土御門家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土御門家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土御門家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清華家 (改訂履歴)、かみさまのいうとおり! (改訂履歴)、鎌倉時代の人物一覧 (改訂履歴)、東京レイヴンズ (改訂履歴)、三河萬歳 (改訂履歴)、土御門家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS