広幡家とは? わかりやすく解説

広幡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/27 14:48 UTC 版)

廣幡家
十六葉裏菊じゅうろくよううらぎく
本姓 正親町源氏嫡流
家祖 廣幡忠幸
種別 公家清華家
華族侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市麹町区二番町
著名な人物 広幡忠朝
広幡忠隆
凡例 / Category:日本の氏族

広幡家(ひろはたけ、旧字体:廣幡家)は、正親町源氏嫡流公家華族の家。公家としての家格清華家、華族としての家格は侯爵[1]家紋は十六葉裏菊。

歴史

江戸時代前期正親町天皇皇孫で陽光院太上天皇誠仁親王の第六王子・八条宮智仁親王の三男忠幸王は、慶安2年(1649年)に尾張藩徳川義直の長女・京姫と結婚して義直の猶子となり名古屋城で暮らしていたが、万治3年(1660年)に帰洛して公家となることを願い出、寛文4年(1663年)に霊元天皇より源姓を下賜されて臣籍に下り、「廣幡」の家号が与えられた[2]。この廣幡忠幸に発する源氏は正親町源氏と呼ばれる[2]

廣幡家の公家としての家格清華家新家・内々)[3]。江戸期の所領の表高は500石[3][注釈 1]江戸時代の家臣に諸大夫として渡邊家、上田家、岸本家、森家、として葛西家、太田家、毛利家などがある[3]。廣幡家の菩提寺は八条宮家(桂宮家)と同じ相国寺[3]塔頭の慈照院である。

初代の忠幸には女子しかなかったので、2代当主には村上源氏久我家から養子豊忠が迎えられた[2]。歴代当主には豊忠、前豊経豊など内大臣まで昇る者が多く、朝廷内で重きをなした。明治維新までに出した公卿の数は8名。うち内大臣まで昇った者5名、大納言まで昇った者3名である。

幕末維新期の当主忠礼は議奏および国事御用掛、内大臣などを歴任し、尊王攘夷派の公卿として活躍[4]維新後には華族に列し、1884年明治17年)7月7日、華族令施行により華族が五爵制になったのに伴い、忠礼は旧・清華家として侯爵に叙せられた[5]

維新後に旧禄に替えて支給された家禄は、現米で475石3斗[6][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と賞典禄の代わりに支給された金禄公債の額は2万813円80銭(華族受給者中220位)[8]

忠礼の子である2代侯爵忠朝侍従を務めた[9]。忠朝の子である3代侯爵忠隆逓信省に入って灯台局長・管船局長・高等海員審判所長を歴任し、1932年昭和7年)宮中に入り、皇后宮大夫侍従次長を務めた[10]。また歴代当主は侯爵として貴族院議員を務めた[10]

廣幡侯爵家の邸宅は昭和前期に東京市麹町区二番町にあった[9]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
(*廣幡家における通字は「」(ただ)。4代前豊から8代忠礼までは代々、五摂家のひとつ近衛家猶子となって偏諱を賜っており、4代前豊・6代経豊・7代基豊の3名は、2代豊忠の「」(とよ)も使用している。)
智仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広幡忠幸1智忠親王
 
 
 
豊忠2[11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠誠忠章忠成長忠3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔忠→前豊4久我信通[11]
 
 
 
前基→前秀5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経豊6油小路隆倫
 
 
 
基豊7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠礼8水無瀬経家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠朝9池田頼秀宮本徳麿木邊貫一郎横尾重礼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠隆10児玉忠康忠良
 
 
 
増弥11[12]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠豊忠恒12忠昌
 
 
 
貴彦13

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の広幡家領は近江国野洲郡南桜村のうち671石8斗4升であった。
  2. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[7]

出典

  1. ^ "広幡家". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  2. ^ a b c 倉本 2019, p. 212.
  3. ^ a b c d 太田亮 1934, p. 5122.
  4. ^ "広幡忠礼". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月8日閲覧
  5. ^ 小田部雄次 2006, p. 323.
  6. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 10.
  7. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  8. ^ 石川健次郎 1972, p. 50.
  9. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 34.
  10. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 35.
  11. ^ a b 久我通名の子。また、豊忠の孫である信通は本家・久我家の養子になっている。
  12. ^ 海軍造機少将・男爵伊藤安吉の二男。

参考文献

系譜参考



広幡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:27 UTC 版)

清華家」の記事における「広幡家」の解説

正親町源氏嫡流正親町天皇皇孫八条宮智仁親王第三王子忠幸王1623年 - 1669年)が臣籍降下して創立。忠幸は最初尾張藩に赴き武家となったが、のち帰洛して大納言進んだ

※この「広幡家」の解説は、「清華家」の解説の一部です。
「広幡家」を含む「清華家」の記事については、「清華家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広幡家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広幡家」の関連用語

広幡家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広幡家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広幡家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清華家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS