押小路家_(閑院流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 押小路家_(閑院流)の意味・解説 

押小路家 (閑院流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 09:28 UTC 版)

押小路家
堂上家
六つ丁字むつちょうじ
本姓 藤原北家閑院流三条西庶流
家祖 押小路公音
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
支流、分家 前田家武家
凡例 / Category:日本の氏族

藤原北家閑院流押小路家(おしこうじけ/おしのこうじけ)は、三条西家庶流にあたる公家華族。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵家。

概要

寛文年間(1661年 - 1673年)、三条西公勝の次男公音が創設した。公音の実父は堀尾泰長(三条西公紀)。養父の公勝は叔父。押小路の家名は、居住地名を由来とする。家禄130

家職を歌道とする三条西家の分家だが、漢詩家柄として知られた。維新後、華族令施行により公亮に子爵が叙せられた。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
三条西実条
 
前田玄以の娘
 
 
 
 
三条西公勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三条西実教清水谷公栄押小路公音1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実岑2小倉公映前田玄長
 
 
 
 
 
従季3[1]前田房長[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実富4前田清長松平〈松井〉康定前田富長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公岑[3]実茂5[4]植松雅恭前田珍長松平〈松井〉康英前田長皓
 
 
 
 
 
公連6前田長皓
 
 
 
 
 
実潔7[5]前田長義
 
 
 
 
 
公亮8前田長徳[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実英9伊東泰丸前田長禮[7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公知10前田長善堀尾長興
  1. ^ 清水谷雅季の次男。
  2. ^ 旗本寄合・松平〈松井〉康郷の子。
  3. ^ 三条西実称の子。
  4. ^ 三条実起の次男。
  5. ^ 滋野井公敬の子。
  6. ^ 信濃諏訪藩主諏訪忠粛の三男。
  7. ^ 肥前唐津藩主小笠原長泰の子。表向きには旗本御小性組・小笠原頼母の子。

幕末の領地

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の押小路家(堂上家)領は山城国綴喜郡内里村のうち130石であった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  押小路家_(閑院流)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「押小路家_(閑院流)」の関連用語

押小路家_(閑院流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



押小路家_(閑院流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの押小路家 (閑院流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS