竹内家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 竹内家の意味・解説 

竹内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 20:27 UTC 版)

竹内家
笹竜胆 ささりんどう
本姓 清和源氏義光流平賀庶流
家祖 竹内氏治
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 竹内季治
竹内惟庸
支流、分家 垪和竹内氏武家士族
凡例 / Category:日本の氏族

竹内家(たけのうちけ / たけうちけ)は清和源氏平賀氏庶流公家華族の家。公家としての家格半家、華族としての家格は子爵[1]

概要

いわゆる堂上源氏家系清和源氏の一家系・河内源氏傍流の信濃源氏平賀氏の一族の流れである。大内惟信の系統である竹内信治(左近将監)・氏治(竹内大夫)父子が竹内を称したのに始まる。家業弓箭和歌

文明18年(1486年)には竹内基治が久我家領の摂津国大島荘の百姓達に対して書状を送っている。また基治は永正元年(1504年)8月10日に昇殿を許されて諸大夫層の筆頭となっており、中御門宣胤は「諸大夫昇進事、非普通儀」と反応している[2]

永正17年(1520年)5月22日に山城国久我荘の在地百姓である五郎左衛門が提出した起請文によると、何らかの不忠によって処刑されそうになった五郎左衛門を「少将」という人物の侘言のために助命されたという。大永6年(1526年)の「小寺有勝起請文」には「竹内少々殿」とあり、当時「少将」を称した竹内氏の人物がいたことがわかる[3]

天文14年(1545年)8月吉日の「竹内季治他四名連署起請文」には竹内宮内少輔季治と源十郎一治の名前が見え、久我家の家僕として荘務をこなしていた竹内氏は久我荘内祭礼の神事頭役を(経済的な負担をして)担い千種祭に参加することで名主としての地位を確立することができたと考えられる[4]

久我家諸大夫だった氏治の子孫の正三位大膳大夫竹内季治1518年1571年)の時代、将軍・足利義輝執奏によって竹内家は堂上家に加えられた。しかし、季治は織田信長のことを「熟したイチジクの如く木より地上に落ちるだろう」と評したために信長の逆鱗に触れ、元亀2年(1571年)9月18日に近江永原で斬首された[5]

竹内惟庸は冷泉派の歌人で歌道の名人として知られた。その継嗣・惟永以後は冷泉家一門の藤谷家からの養子が続き、冷泉派和歌の家となった。

極位極官正三位非参議だったが、孝治(惟庸の祖父)、惟庸、惟永は特に従二位に叙されている。

江戸時代の家禄は187[注釈 1]

明治2年(1869年)6月17日1869年7月25日)に公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると竹内家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として治則が子爵に叙位された[1]

系図

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の竹内家領は、山城国葛野郡梅小路村のうち72石6升、山城国乙訓郡樋爪村のうち11石2升7合、山城国乙訓郡大山崎庄のうち11石8斗、山城国乙訓郡石見上里村のうち45石8斗、山城国乙訓郡大原野村のうち10石2斗4升、山城国紀伊郡吉祥院村のうち9石4斗6升、山城国綴喜郡八幡庄27石6斗の計7村・187石9斗8升7合。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[6]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 333.
  2. ^ 井出麻衣子「永正年間の補任歴名について[1]
  3. ^ 平生遠「戦国期京郊公家領荘園にみる社会変容 : 山城国久我荘における家僕と土豪をめぐって[2]
  4. ^ 平生遠「戦国期京郊公家領荘園にみる社会変容 : 山城国久我荘における家僕と土豪をめぐって[3]
  5. ^ ガスパル・ヴィレラ著『耶蘇会士日本通信
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  7. ^ 藤谷為茂の子。
  8. ^ 藤谷為脩の2男。

参考文献


竹内家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:33 UTC 版)

全力離婚相談」の記事における「竹内家」の解説

稲垣 佳苗いながき かなえ) 演 - 竹富聖花(幼少期:浦萌仁香 / 少女期岡田和莉) 美晴と賢哉の娘。東京大学2年生夏休み利用し水野法律事務所アルバイト始める。 稲垣 賢哉(いながき けんや) 演 - 利重剛 美晴元夫竹内 笙子たけうち しょうこ) 演 - 中尾ミエ 美晴の母。ブライダルビューティーサロン経営者

※この「竹内家」の解説は、「全力離婚相談」の解説の一部です。
「竹内家」を含む「全力離婚相談」の記事については、「全力離婚相談」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竹内家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内家」の関連用語

竹内家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全力離婚相談 (改訂履歴)、Around40〜注文の多いオンナたち〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS