源盛義とは? わかりやすく解説

源盛義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:59 UTC 版)

 
源 盛義
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 平賀盛義、刑部四郎
官位 左兵門尉
氏族 河内源氏義光
父母 父:源義光
兄弟 義業、実光、義清盛義親義、祐義、覚義
平賀有義、佐々毛安義、平賀義信、平賀義広、平賀義澄、犬甘敦義、覚義
テンプレートを表示

源 盛義(みなもと の もりよし)は、平安時代後期の武将源義光の四男。平賀盛義とも呼ばれる。平賀氏の祖。

略歴

信濃国佐久郡平賀郷に本拠を置いて平賀冠者を称した。父の義光は平賀郷に隣接する甲斐国国司を務めた事があり、兄の義清は甲斐国に配流されて以降、甲斐北西部に勢力を扶植して甲斐源氏の祖になっている事から、盛義は兄の勢力と連携しながら甲斐から信濃への進出の流れで平賀郷に所領を形成したと考えられる。

子の平賀義信は17歳で源義朝の下で平治の乱に加わり、義朝の遺児の源頼朝が挙兵して東国を支配したのち、鎌倉幕府において御家人筆頭の地位を占め、源氏門葉として頼朝に重用されている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源盛義」の関連用語

源盛義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源盛義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源盛義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS