源盛長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源盛長の意味・解説 

源盛長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 03:04 UTC 版)

 
源盛長
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 淡路入道
官位 従四位上淡路守
主君 白河天皇堀河天皇鳥羽天皇
家司藤原師実
氏族 醍醐源氏高明流
父母 父:源長季
兄弟 盛長、長俊、守俊、盛雅、寛厳、仁厳
平貞舒の娘
盛家、盛季、家時、盛経、仁延
テンプレートを表示

源 盛長(みなもと の もりなが)は、平安時代後期の貴族醍醐源氏高明流、備前守源長季の子。官位従四位下淡路守蹴鞠の名手として知られた。

経歴

始め白河天皇在位中に昇殿を聴され、右衛門尉に任官する。同時期に六位蔵人も務めた。堀河天皇の即位後は、藤原師実家司としての活動が目立ち、たびたび師実とその子師通間の伝達役となった[1]。。寛治2年(1088年)11月には春日祭において前駆を勤めたが、この時点で五位の位階にあったことが知られる[2]。同年12月に左衛門佐に任ぜられ[3]、寛治7年(1093年)には中宮大進となり中宮篤子内親王に仕えた[4]

寛治8年(1094年)3月、師実の孫・忠実左近衛大将に任ぜられて慶賀を申す折には前駆に勤仕[5]。同年6月13日に中宮大進を辞退したが、永長2年(1097年)正月に従四位下に叙せられた。後、康和5年(1103年)頃に淡路守を務めた。極位は従四位上。晩年は出家して淡路入道を称された。

蹴鞠の名手で、承暦4年(1080年)に行われた内裏の鞠会に名が見える。また『今鏡』には藤原師実の前で上手に鞠を蹴って師実の賞賛されたため、同じく師実の家司で蹴鞠での競合相手であった藤原行綱の妬心を起こさせた話がある。

系譜

  • 父:源長季
  • 母:不詳
  • 妻:平貞舒の娘
    • 長男:源盛家(1070-1125)
  • 生母不明の子女
    • 男子:源盛季
    • 三男:源家時(?-?)
    • 男子:源盛経(?-?)
    • 男子:仁延

脚注

  1. ^ 後二条師通記』(師通の日記)に、しばしば関白(師実)御使として盛長が師通の許に遣わされていることが述べられている。
  2. ^ 中右記寛治2年11月11日条。
  3. ^ 『中右記』寛治2年12月25日条。
  4. ^ 『中右記』寛治7年2月22日条。
  5. ^ 『中右記』寛治8年3月29日条。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源盛長」の関連用語

源盛長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源盛長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源盛長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS