けい‐し【▽家司】
け‐し【家司】
読み方:けし
⇒けいし(家司)
家司
家司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 19:29 UTC 版)
家司(けいし、いえのつかさ)とは、親王家および職事三位以上の公卿・将軍家などの家に設置され、家政を掌る職員。
- ^ 白根靖大は、執権北条氏も公家社会からみれば、公家である鎌倉将軍家(源氏将軍)の家司筆頭でありその官位もそれに基づくものであったと説く。(白根『中世の王朝社会と院政』(吉川弘文館、2000年) ISBN 978-4-642-02787-8 P220-223)
- ^ 佐々木宗雄『日本中世国制史論』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02946-9 P209-215
- ^ 湯川敏治『戦国期公家社会と荘園経済』(続群書類従完成会、2005年) ISBN 978-4-7971-0744-9 P291-300・310-313・340-346
[続きの解説]
「家司」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「家司」を含む用語の索引
- 家司のページへのリンク