家符とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 家符の意味・解説 

家符

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/20 16:57 UTC 版)

家符(かふ)とは、皇親公卿家政機関が下部機関に対して出す命令書。公文書のの形式が用いられたことからこの名称がある。

公式令に定められた符の書式に準じた書式で作成され、書止と発給年月日の間には令や別当などの家司の位署が記された。家牒と並んで家政機関発給の文書としてしばしば用いられ、後の政所下文の起源となった。ただし、実物は現存せず、『朝野群載』に所収された殿下渡領佐保殿預職補任する関白内大臣家の家符(嘉保3年10月27日付、関白内大臣は藤原師通)の写しが遺されているのみである。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家符」の関連用語

1
10% |||||


3
6% |||||

4
6% |||||


家符のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家符のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家符 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS