家政機関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 家政機関の意味・解説 

家政機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

家政機関(かせいきかん)とは、家産を管理する組織である。ここでは前近代における君主のそれについて記述する。

概略

王宮royal household)や皇宮は君主の住居であるとともに、かつては行政機関でもあった。古代中世においては、君主の財産・家産の管理業務が、国を管理する政府の前身となった(やや異なるが教皇教皇庁の関係もこれに類似する)。君主の家政を執り行うそれは、宮廷の中核だった。ただし、大規模な宮廷では廷臣の数も多くなり、君主とは直接雇用関係にない者も多かった。

家政機関には身分によって厳密に区別された多数の職務があり、君主に近づきやすい非常に人気のある特別な地位の貴族から、料理人、フットマン、メイドなどの通常の家の使用人と同じ職務まで、多数の人間が含まれていた。さらに通常は、安全を確保するための特別な軍部隊までもが含まれていた。芸術家(芸術品を作る職人)、時計職人、詩人などの専門家は、彼らをヴァレ・ドゥ・シャンブル英語版またはそれに類似した職として任命することにより、王宮内に居場所を与えられることがあった。

多くの宮廷では、時間の経過とともに、単なる貴族の肩書へと変化した高位官職が見られた。それらは大抵の場合、王が本当に必要としていた業務(たとえば馬の管理など)をそのまま官職名にしていたのが、次第に職名だけが肩書として生き残ったものである。その場合、官職名のもとになった実務は王にとって不要になったか、あるいはそれほど高くない身分の職員の仕事となっていた[1]

現代では、王の家産機関は国家の中央政府とはさまざまな点で異なる別の組織に進化した。ほとんどの現代の家政機関は、象徴としての元首英語版のためのものになっている。

ヨーロッパ

ヨーロッパの君主英語版の家産機関は、中世以来の継続的な歴史を持っている。以下はその代表例だが、先述のように職名と実際の職務が一致しているとは限らない。

デンマーク

フランス王国

フランス第一帝政

ロシア

スペイン

スウェーデン

イギリス

バチカン

アジア

中国

日本

タイ

関連項目

脚注

  1. ^  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Household, Royal". Encyclopædia Britannica (英語). 13 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 813–814.

外部リンク


家政機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 05:44 UTC 版)

別当」の記事における「家政機関」の解説

平安時代以降の院、女院親王家摂関家以下の公卿家政担当する院司家司の上首(長官)のこと、後にそれらの家に設置され政所侍所などの家政機関の長に対して用いられた。 院司家司は本来、別の官職を持つ貴族官人であったが、設置者との私的なつながりによって任命された。延暦23年804年)に無品親王家に別当設置認められ嵯峨天皇譲位後自己の後院である冷然院別当配置した南淵永河安倍安仁院司始まり)。10世紀には諸院・諸家政所以下の家政機関を持つようになった。『西宮記』には院司別当には公卿及び天皇在位時の蔵人頭任じられる慣例になっていたことが記されている。平安時代初期院司1・2であったが、院政期には数十名、江戸時代でも10前後院司別当設置され別当中でも筆頭格執事執権実務中心となる年預、また院庁支配下諸所別当などが置かれ、また身分によって「公卿別当」「四位別当」などの格付け定められた。また、摂関家でも政所のみならず摂関藤氏長者)が統括する御厨勧学院始めとした大学別曹にも別当設置された。親王家場合には特に天皇によって任じられた勅別当置かれる場合があった。 なお、鎌倉幕府行政機関である政所侍所などの長官を「別当」と称するのも、それらの機関初代将軍源頼朝の家政機関が転じて鎌倉幕府行政機関になったことに由来している。

※この「家政機関」の解説は、「別当」の解説の一部です。
「家政機関」を含む「別当」の記事については、「別当」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家政機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



家政機関と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家政機関」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||


6
96% |||||


8
78% |||||


10
仕え所 デジタル大辞泉
52% |||||

家政機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家政機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家政機関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの別当 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS