くろうど‐の‐とう〔くらうど‐〕【▽蔵▽人頭】
蔵人頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 16:42 UTC 版)
蔵人頭(くろうどのとう)とは、日本の朝廷における令外官の役職で、蔵人所の実質的な長である。大同5年(810年)、蔵人所の設置に伴い、初代の蔵人頭に藤原冬嗣と巨勢野足が任命され、その後、天皇の首席秘書として、また公卿への昇進を約束された地位として、朝廷内に重要な位置を占めた。
- ^ 『大鏡』 第三巻 太政大臣伊尹 謙徳公 二十四段。
- ^ 玉井力 2000.
- ^ 佐藤全敏 2015.
- ^ 竹内理三 2004, p. 480.
- ^ a b 橋本義彦 1989.
- ^ 林大樹 2021, pp. 50–56.
- ^ 下橋敬長 1979, pp. 262–263.
- ^ 下橋敬長 1979, p. 271.
- ^ 林大樹 2021, pp. 44–46.
- ^ 百瀬今朝雄 1983.
- ^ 林大樹 2021, p. 46.
- ^ 市川久編 1998.
- ^ 『職事補任』(群書類従)および『公卿補任』。
- ^ 『看聞日記』11月19日条による。
- ^ 『看聞日記』同日条(忠長死去)。
- ^ 『職事補任』(内閣文庫所蔵147-0051、147-0052)、『公卿補任』
蔵人頭と同じ種類の言葉
- 蔵人頭のページへのリンク