装束司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 装束司の意味・解説 

しょうぞく‐し〔シヤウゾク‐〕【装束司】

読み方:しょうぞくし

古代大嘗祭(だいじょうさい)・御禊(ごけい)・行幸大葬などの大きな儀式の際に、その設営つかさどった臨時の職。


装束司

読み方:ショウゾクシ(shouzokushi)

行幸儀式公事節会などに際し、その装飾設営つかさどる職。


装束司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

装束司'(しょうぞくし)とは、朝廷の儀式や天皇行幸の際に、その衣装や設備の設営を担当する役人のこと。

概要

神亀3年(726年)の聖武天皇播磨国行幸の際に、六人部王藤原麻呂巨勢真人県犬養石次]ら27人が任じられたのが最初の例とされる[1]

行幸数十日前に造行宮使、前後次第司、留守などとともに装束司を任命することになっており、造行宮使に任命すべき官人の位階は「臨時事に随ひて処分」として決まっていないのに対して、装束司は鹵簿(ろぼ)の行進を一糸乱さずに指揮するという前後次第司同様、四等官制をとり、長官(三位・1名)・次官(2名)・判官(3名)・主典(3名)の制度が導入されている[2]。人数については、次官・判官・主典ともに前後次第司よりも1人ずつ多く、行幸に際して任命される官職の中で最も重要と見られていた[3]

職務は行幸の祭の衣服・調度その他の準備であり、準備すべき物資や馬・人夫などの規定は延喜式の行幸関係の条に記されている。装束司は、喪葬に際しても任命され、太政官式には「凡そ親王及び大臣薨じ、即ち装束司及び山作司に任ず」とある[4]斎宮伊勢神宮下向や皇族大臣の葬儀の際にも任命されるようになった。天皇・皇后・皇太后の場合ははばかって規定を省略している[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第九、聖武天皇 神亀3年9月27日条
  2. ^ 『延喜式』巻11,「太政官」116条
  3. ^ a b 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、補注2-一三三
  4. ^ 『延喜式』巻11,「太政官」161条

参考文献

  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年



装束司と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装束司」の関連用語

装束司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装束司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの装束司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS