県犬養石次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県犬養石次の意味・解説 

県犬養石次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 10:26 UTC 版)

 
縣犬養 石次
時代 奈良時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 天平14年10月14日742年11月15日
官位 従四位下参議
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 県犬養宿禰神別天神
父母 県犬養東人
兄弟 県犬養三千代県犬養古麻呂、県犬養石次
県犬養内麻呂
テンプレートを表示

縣犬養 石次(あがたのいぬかい の いわすき)は、奈良時代公卿官位従四位下参議。県犬養氏唯一の公卿。

経歴

元正朝養老4年(720年従五位下弾正弼に任ぜられ、翌養老5年(721年右衛士佐に転じる。

神亀6年(729年長屋王の変の後に従五位上に叙せられると、聖武朝の初期には右少弁少納言太政官官人を務める。右少弁在任中の天平7年(735年)には、親族を殺害されたとして遺族から阿倍帯麻呂太政官へ訴えられた際に、この訴訟を放置したことを理由に右大弁・大伴道足ら他の弁官・と共に罰せられるが、結局により赦免されている[1]

天平9年(737年藤原四兄弟の没後間もなく正五位下に進み、石次の親族にあたる橘諸兄右大臣に昇って朝廷の実権を握ると、天平11年(739年)には抜擢を受けて、従四位下・参議に昇進し公卿に列す。議政官として式部大輔左京大夫を務めた。

天平14年(742年)10月14日卒去。最終官位は参議左京大夫従四位下。

官歴

※ 注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平7年9月28日条
  2. ^ 公卿補任』では弾正少弼。
  3. ^ a b 『公卿補任』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県犬養石次」の関連用語

県犬養石次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県犬養石次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県犬養石次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS