県犬養貞守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県犬養貞守の意味・解説 

県犬養貞守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

県犬養 貞守(あがたいぬかい の さだもり、生没年不詳)は、平安時代初期から前期にかけての貴族官位従五位下駿河守

経歴

仁明朝末の嘉祥元年(848年)12月に渤海使が来朝したため、翌嘉祥2年(849年)2月に少内記を務めていた貞守は直講山口西成とともに存問渤海客使に任ぜられ能登国へ派遣される。3月に渤海国王啓と中台省牒を飛駅により奏上するとともに[1]、前回の遣使(承和8年〔841年〕)から12年の間隔を置くとの規定に反して来朝したことについて詰問を行っている[2]。3月末に山口西成とともに領渤海客使となり、4月末に渤海使・王文矩らを率いて入京した[3]

文徳朝斉衡2年(855年従五位下和泉守に叙任される。清和朝では散位頭を経て、貞観5年(863年駿河守に任ぜられ再び地方官を務めた。また、貞観11年(869年)に完成した『続日本後紀』の編纂にも参画している。

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本後紀』嘉祥2年3月14日条
  2. ^ 『続日本後紀』嘉祥2年3月21日条
  3. ^ 『続日本後紀』嘉祥2年4月28日条
  4. ^ 『続日本後紀』序文

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県犬養貞守」の関連用語

県犬養貞守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県犬養貞守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県犬養貞守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS