散位寮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 散位寮の意味・解説 

さんい‐りょう〔サンヰレウ〕【散位寮】

読み方:さんいりょう

律令制で、式部省属し文武官の散位に関することをつかさどった役所

散位寮の画像

散位寮

読み方:サンイリョウsan’iryou), サンニリョウ(sanniryou)

古代令制官司


散位寮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 04:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

散位寮(さんいりょう/さんにりょう)は古代日本律令制において式部省に属する機関の一つである。なお、唐の制度には散位寮に該当する機関は存在しない。

職掌

散位寮は散位を名簿によって管理しその考課を行う。

散位(さんい/さんに)は散官ともいい位階のみで官職を持たないもののことをいう。京官外官および文官武官の別がある。散位の大半は退職者である。五位以上の散位は散位寮に長上(常勤)し、六位以下のうち、在京のものは散位寮に分番(交替勤務)し、他は国府に分番して、他の官司の手伝いや使者としての事務を行う。また武散位(武官の散位)は兵部省の管理をも受ける。

その他四度使(よどのつかい)の一つである朝集使が在京中のときはその管理を行う。のちに散位制度が形骸化すると存在意義が薄れ寛平8年(896年式部省に併合され、以後散位の事務も式部省で行われた。

職員

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「散位寮」の関連用語


2
式部省 デジタル大辞泉
98% |||||

3
散位 デジタル大辞泉
98% |||||

4
38% |||||




8
30% |||||

9
16% |||||

10
14% |||||

散位寮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



散位寮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの散位寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS