京官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 官吏 > 京官の意味・解説 

きょう‐かん〔キヤウクワン〕【京官】

読み方:きょうかん

律令制で、在京中央官人けいかん


けい‐かん〔‐クワン〕【京官】

読み方:けいかん

きょうかん(京官)


京官

読み方:キョウカン(kyoukan)

律令制における在京諸官司・官人総称


京官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 20:24 UTC 版)

京官(きょうかん)とは、律令制において、在京の官司官職のこと。在京諸司[1]を略したものである。内官(ないかん)とも。外官とは対の関係にある。

京官の由来

京官の概念は中国の『周礼』以来のもので、天子の直轄地である都城王畿にて家産官僚として天子を補佐する役目を担い、王畿の外にいる諸侯と対峙していた。封建制から律令制に代わって諸侯が外官に変化したが、京官の性格は大きく変わることなく、日本に導入された。例えば、公式令で京官に対する命令文書には外印太政官印)、外官に対する命令文書には内印(天皇御璽)が押印されているが、これは古代中国の名残とされている。

わが国への移入

一方、中国では内外問わずに適用されていた規定が京官のみに適用されたり、京官に対する独自の規定が設けられたりしたことも知られている。例えば、五位以上の京官が畿外(畿内の外側)に出る場合には、天皇への奏聞を必要とした。

養老律令職員令にみえる二官[2]八省[3]一台[4]五衛府[5]および馬寮(左右)・兵庫(左右内)・京職(左右)・市司(東西)などを指し、定員は四等官で432名、史生以下の下級官人を加えると8,299名におよぶ[6]。更に後宮職員令東宮職員令・家令職員令に規定された諸司も含まれ、『令集解』によれば摂津職も京官に準じる扱いを受けていたとされる。公式令によれば、京官は大極殿朝堂院が開く日の出前に出勤し、閉門する正午以後に退庁することになっていた。

脚注

  1. ^ 諸司=「諸々の官司」のこと
  2. ^ 太政官神祇官
  3. ^ 中務省式部省治部省民部省兵部省刑部省大蔵省宮内省
  4. ^ 弾正台
  5. ^ 衛門府・衛士府(左右)、兵衛府(左右)
  6. ^ ただし、これは養老律令制定時の官制であり、その後の変動は考慮されていない。例えば、平安時代に入ると五衛府から六衛府(衛門府と衛士府は統合・再編によって衛門府(左右)となり、令外官の衛府として新設された授刀衛近衛府中衛府が近衛府(左右)に再編される)となり、3つに分かれていた兵庫も兵庫寮に統合される。他にも内薬司散位寮など廃止・統合された官司が存在する。

参考文献


「京官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



京官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京官」の関連用語


2
100% |||||


4
96% |||||


6
遷任 デジタル大辞泉
90% |||||


8
72% |||||


10
内官 デジタル大辞泉
72% |||||

京官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS