東宮職員令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 東宮職員令の意味・解説 

東宮職員令

読み方:トウグウシキインリョウ(touguushikiinryou)

律令編目の一。


東宮職員令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 17:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東宮職員令(とうぐうしきいんりょう)は、の篇目の1つ。養老令では第4番目に位置しており、全11条からなる。大宝令では東宮官員令と称されていた。

概要

の『東宮王府職員令』のうち、「東宮」の部分に相当するもので、東宮(皇太子)に付属する家政機関とその職員・職掌、具体的には、皇太子の教導にあたる(ふ)・学士春宮坊および被管の三監・六署の職員構成と定員・職掌を定めている。例えば、第1条で、東宮傅は1人で、道徳をもって東宮を輔導することを定め、東宮学士は2人で、儒教の経典をとって、講義をすること、としており[1]、この経典は『学令』により、『周易』・『尚書』・『周礼』・『儀礼』・『礼記』・『毛詩』・『春秋左氏伝』とされている[2]。以下、「春宮坊条」・「舎人監条」・「主膳監条」・「主蔵監条」・「主殿署条)」・「主書署条」・「主漿署条」・「主工署条」・「主兵署条」・「主馬署条」という構成になっている。

脚注

  1. ^ 『東宮職員令』第一条「東宮傅条」
  2. ^ 『学令』第5条「経周易尚書条」

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東宮職員令」の関連用語

東宮職員令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東宮職員令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東宮職員令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS