東家三楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東家三楽の意味・解説 

東家三楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 05:31 UTC 版)

東家三楽(あずまや さんらく)は、浪曲名跡。初代は今に続く東家一門の創始者。

初代

初代東亭(東家)三楽は明治期祭文(浪花節)語り。1849年生まれ、芝新網の人物、1897年の巡業先の北海道余市にて吹雪で亡くなった。墓所は同地永法寺。弟子に初代東家楽遊

2代目

1902年栃木県生まれ。天中軒小入道の門弟で天中軒如雲月。しばらくはこの名が空き名跡になっていたが、天才少年浪曲師初代天中軒雲月が後年、脳病で引退し、跡目を天中軒雲月嬢(後の2代目雲月)と争った天中軒如雲月を、東家楽燕が仲裁し、2代目東家三楽を名乗らせた[1]。多くの音源は2代目三楽のもの。1944年7月6日没。娘は三門菊江。

3代目

1910年茨城県生まれ。

2代目が天中軒如雲月を名乗っていたころからの弟子で天中軒竜月から初代秋津島雄鳳、東家小三楽を経て1946年に名乗った。のち引退する。

1969年3月18日に死去した。墓所は千葉の一月寺

4代目

4代目 東家 あずまや 三楽 さんらく
本名 前原 正八
生年月日 1921年3月22日
没年月日 (2013-01-15) 2013年1月15日(91歳没)
出身地 日本栃木県
師匠 東家楽燕
名跡 1.東家燕童(1935年 - 1941年)
2.東家若燕(1941年 - 1972年)
3.4代目東家三楽(1972年 - 2013年)
活動期間 1935年 - 2013年
所属 日本浪曲協会
備考
日本浪曲協会元会長

4代目 東家 三楽(あずまや さんらく、1921年3月22日 - 2013年1月15日)本名は前原 正八。

経歴

栃木県下都賀郡出身。農家の出で干瓢を扱う。父の浪曲好きに影響され、自ら浪曲師を志した。

1935年東家楽燕の門下で東家燕童、1941年に若燕、1972年国際劇場で4代目三楽を襲名。

得意は幅広く、「アラビヤ久」、「左甚五郎」[2]、「義士伝」などの人情物、ケレン物から金襖物までこなした。

平成8年から日本浪曲協会会長を3期務めた。2013年1月15日に死去。

5代目

5代目 東家 あずまや 三楽 さんらく
本名 赤木 功子
生年月日 12月19日
出身地 日本三重県
師匠 富士琴路
名跡 1.富士路子(1994年 - 2018年)
2.5代目東家三楽(2018年 - )
活動期間 1994年 -
所属 日本浪曲協会

富士路子から2018年10月襲名[3]。本名は赤木 功子。1994年6月、浪曲を教えてもらうために日本浪曲協会に電話し、富士琴路に入門[4]

楽曲

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東家三楽」の関連用語

東家三楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東家三楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東家三楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS