昭和44年 (つちのととり 己酉)
![]() |
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
![]() | |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() |
人物名 | ||
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 94才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 91才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 85才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 85才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 84才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 83才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 79才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 79才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 77才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 76才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 72才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 71才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 70才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 70才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 67才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 66才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 65才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 65才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 63才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 62才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 60才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 59才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 44才 |
1969年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/24 14:23 UTC 版)
1969年(1969 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和44年。
- ^ 昭和二万日14、p.114
- ^ 昭和二万日14、p.124
- ^ a b c d e 総合年表2、p.680
- ^ 昭和二万日14、p.112
- ^ 昭和二万日14、p.134-135
- ^ a b 昭和二万日14、p.136
- ^ a b c d e 総合年表2、p.681
- ^ 昭和二万日14、p.150
- ^ a b 昭和二万日14、p.159
- ^ 昭和二万日14、p.162
- ^ 昭和二万日14、p.164-165
- ^ “IEEE Milestone: Inception of the ARPANET | IEEE SCV”. site.ieee.org. 2020年2月5日閲覧。
- ^ a b c 昭和二万日14、p.166
- ^ 昭和二万日14、p.171
- ^ 昭和二万日14、p.174
- ^ “元ヘビー級王者トミー・モリソンが死去”. Boxing News(ボクシングニュース) (2013年9月3日). 2020年10月22日閲覧。
- ^ “夏樹リオ(なつき りお)の解説 - goo人名事典”. 2020年12月1日閲覧。
- ^ “K1ベルナルドさん急死、薬物大量摂取か”. 日刊スポーツ (2012年2月16日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “元幕内時津洋・吉岡宏典さん死去 49歳、心不全”. SANSPO.COM(サンスポ) (2019年2月18日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “「五星戦隊ダイレンジャー」大五役 俳優の能見達也さん死去 47歳の若さで”. スポニチ Sponichi Annex スポーツ (2017年5月21日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ 元ボクシング世界王者の星野敬太郎さん死去、52歳「師弟世界王者」で話題 - 日刊スポーツ(2021年10月10日)2021年10月10日閲覧。
- ^ “置鮎龍太郎のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月10日閲覧。
- ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年、613頁。ISBN 978-4-415-00878-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 総合年表2、p.683
- ^ 小松左京 『復活の日』角川春樹事務所、1998年、37 - 43・62 - 330頁頁。ISBN 978-4-89456-373-5。
- ^ 小松崎茂 『空想科学冒険絵巻 小松崎茂絵物語5 二十一世紀人』復刊ドットコム、2014年、17 - 35頁。ISBN 978-4-8354-5021-6。
- ^ アラン・ディーン・フォスター 『トランスフォーマー ゴースト・オブ・イエスタデイ』早川書房、2007年、8 - 34・47 - 52頁頁。ISBN 978-4-15-011621-7。
- ^ ピーター・デイヴィッド 『トランスフォーマー ダークサイド・ムーン』早川書房、2011年、12 - 44頁。ISBN 978-4-15-011815-0。
- ^ 大和田秀樹 『ムダヅモ無き改革2』竹書房、2009年、115 - 119頁。ISBN 978-4-8124-7140-1。
- ^ エドモンド・ハミルトン 『キャプテン・フューチャー全集5 輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』東京創元社、2005年、441 - 443頁。ISBN 978-4-488-63715-6。
「1969年」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 1969年に宇宙飛行士が月面を歩いた。
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- 1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされた
- 人は、1969年に最初に月に足を踏み入れた
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 米国の歌手で映画女優(1922年−1969年)
- ポーランドの作家(1904年−1969年)
- ドイツのテニス選手で、ウインブルドンで7つの女子シングルスのタイトルを取った(1969年生まれ)
- 米国のジャズのサックス奏者(1904年−1969年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- ドイツの精神科医(1883年−1969年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)で、ホラー映画の中の演技で知られる(1887年−1969年)
- 米国の作家で、ビート世代の中心人物(1922年−1969年)
- 米国の労働組合の指導者で、1920年から1960年まで全米炭鉱労組の委員長であり、1935年から1940年まで産業別労働組合会議の議長であった(1880年−1969年)
- 米国のプロボクサーで、1952年に世界ヘビー級チャンピオンとなった(1924年−1969年)
- 米国の建築家(ドイツ生まれ)で、装飾を施していない鉄鋼フレームとガラスの摩天楼を建設した(1886年−1969年)
- 米国の作曲家で、その作品はアメリカの方言の使用で知られる(1893年−1969年)
- 英国の物理学者で、核を共に含んでいることに関係している亜原子粒子であるパイオン(最初の既知の中間子)を発見した(1903年−1969年)
- 1969年に軍事クーデターで覇権を握ったリビアの指導者
- 1969年のページへのリンク