昭和44年 (つちのととり 己酉)
![]() |
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
![]() | |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() |
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 94才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 91才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 85才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 85才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 84才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 83才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 79才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 79才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 77才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 76才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 72才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 71才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 70才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 70才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 67才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 66才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 65才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 65才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 63才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 62才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 60才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 59才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 44才 |
1969年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 03:06 UTC 版)
1969年(1969 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和44年。
- ^ 昭和二万日14、p.114
- ^ 昭和二万日14、p.124
- ^ a b c d e 総合年表2、p.680
- ^ 昭和二万日14、p.112
- ^ 昭和二万日14、p.134-135
- ^ a b 昭和二万日14、p.136
- ^ a b c d e 総合年表2、p.681
- ^ 昭和二万日14、p.150
- ^ a b 昭和二万日14、p.159
- ^ 昭和二万日14、p.162
- ^ 昭和二万日14、p.164-165
- ^ “IEEE Milestone: Inception of the ARPANET | IEEE SCV”. site.ieee.org. 2020年2月5日閲覧。
- ^ a b c 昭和二万日14、p.166
- ^ 昭和二万日14、p.171
- ^ 昭和二万日14、p.174
- ^ “元ヘビー級王者トミー・モリソンが死去”. Boxing News(ボクシングニュース) (2013年9月3日). 2020年10月22日閲覧。
- ^ “夏樹リオ(なつき りお)の解説 - goo人名事典”. 2020年12月1日閲覧。
- ^ “K1ベルナルドさん急死、薬物大量摂取か”. 日刊スポーツ (2012年2月16日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “元幕内時津洋・吉岡宏典さん死去 49歳、心不全”. SANSPO.COM(サンスポ) (2019年2月18日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “「五星戦隊ダイレンジャー」大五役 俳優の能見達也さん死去 47歳の若さで”. スポニチ Sponichi Annex スポーツ (2017年5月21日). 2020年11月15日閲覧。
- ^ 元ボクシング世界王者の星野敬太郎さん死去、52歳「師弟世界王者」で話題 - 日刊スポーツ(2021年10月10日)2021年10月10日閲覧。
- ^ “置鮎龍太郎のアニメキャラ・最新情報まとめ”. アニメイトタイムズ. 2020年11月10日閲覧。
- ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年、613頁。ISBN 978-4-415-00878-3。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 総合年表2、p.683
- ^ 小松左京『復活の日』角川春樹事務所、1998年、37-43,62-330頁。ISBN 978-4-89456-373-5。
- ^ 小松崎茂『空想科学冒険絵巻 小松崎茂絵物語5 二十一世紀人』復刊ドットコム、2014年、17-35頁。ISBN 978-4-8354-5021-6。
- ^ アラン・ディーン・フォスター『トランスフォーマー ゴースト・オブ・イエスタデイ』早川書房、2007年、8-34,47-52頁。ISBN 978-4-15-011621-7。
- ^ ピーター・デイヴィッド『トランスフォーマー ダークサイド・ムーン』早川書房、2011年、12-44頁。ISBN 978-4-15-011815-0。
- ^ 大和田秀樹『ムダヅモ無き改革2』竹書房、2009年、115-119頁。ISBN 978-4-8124-7140-1。
- ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集5 輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』東京創元社、2005年、441-443頁。ISBN 978-4-488-63715-6。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
高松市議会が公害交通安全対策特別委員会を設置する。 高松市中央公園が完成する。 屋島山上に水族館シーパレスが竣工する。 高松北バイパスが開通する。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 08:20 UTC 版)
「情報処理技術者試験の変遷」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
通商産業省(現 経済産業省)告示に基づく「情報処理技術者認定試験」として創設され、 第一種情報処理技術者認定試験 第二種情報処理技術者認定試験 が実施された。実施者は、国(各地方の通商産業局(現 経済産業局))。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「情報処理技術者試験の変遷」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「情報処理技術者試験の変遷」の記事については、「情報処理技術者試験の変遷」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
4月1日 - NETテレビ制作番組が北海道テレビ放送(HTB)に完全移行。ただし、MBS制作番組は一部残る。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
1969年(第2回)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 09:25 UTC 版)
「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の記事における「1969年(第2回)」の解説
第2回大会は3月5日から10日にかけて、ブラショフで開かれた。司会はサンダ・ツァラヌとシルヴュ・スタンクレスク(舞台)、アンドレイ・マグラ(ラジオ)。 前日には、「Casa Armatei」にて、コンスタンティン・クルトゥナ市長によって歓迎のカクテルが振舞われた。フェスティバルは世界中の25のテレビ局で放送された。ホテル「Aro Palace」でゲスト歌手、コンテストの参加者、ジャーナリストと審査員が招待されたディナーパーティーが開催され、閉会した。なお、この年のコンテストにはフリオ・イグレシアスも参加している。 金の牡鹿杯 Luminiţa Dobrescu ルーマニア 銀の牡鹿杯 Hanja Pazeltova チェコスロバキア 銅の牡鹿杯 Conny Vink オランダ 特別賞Roy Black (審査員特別賞) ドイツ Anda Călugăreanu(特別賞) ルーマニア Mihaela Mihai (特別賞) ルーマニア Frida Boccara (特別賞) フランス ゲスト歌手: クリフ・リチャード、Ilinca Cerbacev、Ghiuli Cioheli、テレザ・ケソヴィヤ、Udo Jürgens、Waldemar Matuška、Barbara、Margareta Pîslaru、ジリオラ・チンクェッティ、Frankie Avalon、中尾ミエ、ジュリエット・グレコ
※この「1969年(第2回)」の解説は、「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の解説の一部です。
「1969年(第2回)」を含む「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の記事については、「チェルブル・デ・アウル国際音楽祭」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
4月25日、東海道新幹線初の新駅として三島駅が開業したことにより伊豆方面各線でダイヤが改正され、東京 - 伊豆急下田間に短距離特急の「あまぎ」が新設されるなどしている。また、東名高速道路の全通など高速道路網の伸張に伴うトラックの増加に対抗するため、特急貨物列車(コンテナ貨物列車)とトラックとの協同一貫輸送を行う「フレートライナー」のサービスが東京(汐留または田端) - 大阪(梅田または百済)間(1日5往復)で開始され、「戸口から戸口へ」のキャッチフレーズが用いられた。「フレートライナー」は、すでにイギリス国鉄で実施されていた方式を参考にしている。 5月10日には料金改訂と制度改正があり、等級制が廃止されてそれまでの二等車が普通車へ、一等車がグリーン車へと呼称が変更され、グリーン車に乗車する際にはグリーン券という別途の料金券を購入する制度になった。 10月1日にもダイヤが改正され、新幹線とそれに接続する列車の増発が図られるとともに、大阪 - 新潟間に特急「北越」、上野 - 秋田間に特急「いなほ」、常磐線上野 - 平(現在のいわき)間に特急「ひたち」が新設された。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:28 UTC 版)
全国的に平年を0.7 - 0.9℃ほど下回った。特に6月の気温が低かった。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「冷夏」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「冷夏」の記事については、「冷夏」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)
「衆議院議員総選挙」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。
1969年(3歳シーズン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:50 UTC 版)
「ブレイクニー」の記事における「1969年(3歳シーズン)」の解説
3歳シーズンは始動が遅れ、ダービーステークスの2週間前に行われるダービートライアルステークスでシーズン初出走。ジェフ・ルイス(英語版)が騎乗し、ザエルクに次ぐ2位でフィニッシュした。 ダービーステークスではニューマーケットでの初勝利以来となるアーニー・ジョンソンが再び騎乗し、15/2のオッズでスタートした。レースはムーンマウンテンがペースを作り、直線で内から抜け出すとラスト1ハロンで先頭に立ち、2着シューメーカーから1馬身差で勝利した。 1969年は他に3レースに出走したが、勝利を挙げることはできなかった。6月末のアイリッシュダービーではプリンスリージェント(英語版)の4着、9月のセントレジャーステークスではインターメゾの5着に終わった。シーズン最終レースとなった凱旋門賞ではレヴモス(英語版)の前に敗れ去った。
※この「1969年(3歳シーズン)」の解説は、「ブレイクニー」の解説の一部です。
「1969年(3歳シーズン)」を含む「ブレイクニー」の記事については、「ブレイクニー」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:34 UTC 版)
「東京警備指令 ザ・ガードマン」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
話放送日サブタイトル脚本監督ゲスト第196話 1月3日 花嫁の夫は死人 第197話 1月10日 集団誘拐 第198話 1月17日 怪談・車に乗った幽霊 根上淳、太田博之 第199話 1月24日 皆殺しの島 第200話 1月31日 殺人者に明日はない(スペイン・ポルトガルロケ) 第201話 2月7日 怪談・すすり泣くわら人形 戸浦六宏 第202話 2月14日 荒野の大悪党 第203話 2月21日 怪談・呪いの館 早川雄三 第204話 2月28日 ガードマンを死刑台に送れ 第205話 3月7日 ズッコケ野郎は骨までしゃぶれ 第206話 3月14日 新婚旅行は地獄へどうぞ 第207話 3月21日 今晩は宝石泥棒デス ※この回から定時でのカラー番組となる。 第208話 3月28日 逃亡のアムステルダム(オランダ・アムステルダムロケ) 第209話 4月4日 現金輸送車・大追跡作戦 第210話 4月11日 トラック強盗部隊 第211話 4月18日 ヘリコプター強盗団 地井武男 第212話 4月25日 消えた現金に手を出すな 第213話 5月2日 死の穴 第214話 5月9日 黒いロケット 第215話 5月16日 日本縦断・追跡飛行 第216話 5月23日 偽ガードマン・泣いてくれるなおっ母さん 第217話 5月30日 教育ママ殺人事件 第218話 6月6日 サラリーマンは夜に勝負する 山浦弘靖 富本壮吉 露口茂、中尾彬、増田順司、姫ゆり子 第219話 6月13日 魔の13日金曜の連続殺人 第220話 6月20日 宝石自動車ダイナミック襲撃 第221話 6月27日 満月の夜は女を殺せ 第222話 7月4日 怪談・吸血鬼 南原宏治、加藤嘉、内田稔 第223話 7月11日 殺し屋四人海を行く 第224話 7月18日 怪談・幽霊の赤ちゃん 渥美国泰、岩本多代、穂積隆信 第225話 7月25日 嫁と姑がうまくいく方法 藤森明 宮下泰彦 第226話 8月1日 替玉旅行は殺人がいっぱい 第227話 8月8日 怪談・霧の夜は殺人鬼が笑う 久米明、加藤嘉 第228話 8月15日 化物屋敷に三匹の狼 岡田英次、石橋蓮司、桜井浩子、太田博之 第229話 8月22日 怪談・私と同じ顔の幽霊 浜村純、内田朝雄 第230話 8月29日 海底強盗団 第231話 9月5日 うるさい夫を片づける方法 第232話 9月12日 夫を死刑台に送れ 第233話 9月19日 殺人ガスの恐怖が降ってくる 第234話 9月26日 海底殺し屋 第235話 10月3日 大空に消えた現金輸送機 南英之 土井茂 川辺久造、清水まゆみ、山本耕一、穂積隆信、小笠原秀智、黒部進、杉森麟 第236話 10月10日 喜劇・いらっしゃいませ集団万引様 中村メイコ、花沢徳衛、南原宏治、金子信雄、大辻伺郎、今井健二、藤村有弘、藤木孝、上田吉二郎、左卜全、曽我町子、大泉滉、石井富子 第237話 10月17日 日曜日は銀行爆破 第238話 10月24日 女がライバルを殺す方法 第239話 10月31日 金貸しばあさん殺人事件 第240話 11月7日 生きては帰れぬ地獄トリデ 第241話 11月14日 生まれたわが子はお化けの赤ちゃん 第242話 11月21日 悪女たちは完全犯罪がお好き 第243話 11月28日 血闘・荒野の一匹狼 山内正 安藤日出男 第244話 12月5日 史上最高のボーナス強盗 第245話 12月12日 何が幽霊屋敷に起こったか 第246話 12月19日 お知らせ爆弾魔 第247話 12月26日 殺人せり市
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「東京警備指令 ザ・ガードマン」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「東京警備指令 ザ・ガードマン」の記事については、「東京警備指令 ザ・ガードマン」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
テレビアニメ『サザエさん』の放映開始。東名高速道路全線開通。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1969年(2歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:21 UTC 版)
「ニジンスキー (競走馬)」の記事における「1969年(2歳時)」の解説
ニジンスキーは、最初の4戦をアイルランドのカラ競馬場で走った。 1969年7月、6ハロン(約1207メートル)のアーンメイドンステークス(en)でデビューした。人気は約1.4倍で、リーアム・ウォード(Liam Ward)騎手を背に2着のエヴリデー(Everyday)に半馬身をつけて勝利した。 2戦目は6ハロンのレイルウェイステークス(en)で、デシース(Decies)を降して勝った。3戦目は6ハロン63ヤード(約1265メートル)のアングルシーステークス(en)で、2着のエヴリデーに3馬身をつけて優勝した。4戦目のベレスフォードステークス(en)では、デシースに4分の3馬身差まで詰め寄られたが勝利した。デシースは後にナショナルステークス(en)を勝ち、翌年にはアイリッシュ2000ギニーを勝った。 この時点でアイルランドの2歳チャンピオンを決定的にしたニジンスキーは、10月にイギリスの2歳チャンピオン決定戦となるデューハーストステークスに遠征した。新たにレスター・ピゴット騎手が手綱を取り、未勝利馬のリコールド相手に3馬身差で優勝した。この年の成績を5戦全勝としたニジンスキーはアイルランドとイギリスの両国で2歳チャンピオンとなった。これ以降もアイルランドのレースではウォード、それ以外の国のレースではピゴットがニジンスキーに騎乗した。
※この「1969年(2歳時)」の解説は、「ニジンスキー (競走馬)」の解説の一部です。
「1969年(2歳時)」を含む「ニジンスキー (競走馬)」の記事については、「ニジンスキー (競走馬)」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 10:14 UTC 版)
「アンラッキーヤングメン」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
1月2日、奥崎謙三が一般参賀で昭和天皇をパチンコで狙撃し、逮捕される。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「アンラッキーヤングメン」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「アンラッキーヤングメン」の記事については、「アンラッキーヤングメン」の概要を参照ください。
1969年(昭和44年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1969年(昭和44年)」の解説
1月12日 - 福岡県福岡市箱崎にある九州大学の正門前にある店舗に、偵察機の防風ガラス清掃用の部品が落下。けが人は出なかったものの、落下物のあった場所は前年6月2日に発生した九州大学電算センターファントム墜落事故の現場からわずか400メートルしか離れていなかったため、九州大学では再び米軍批判が高まることとなった。 1月12日 - 横田基地所属のF-4戦闘機が埼玉県入間市宮寺の狭山丘陵に墜落し、乗員2名が死亡した。なお事故機は墜落の際に送電線を切断したため、三多摩地区の合計1万戸が停電した。 6月21日 - 神奈川県横浜市港北区(現青葉区)鴨志田の雑木林に、岩国基地から厚木基地へ向けて飛行していたビーチクラフト機が墜落し操縦士1名が死亡。生き残った同乗者の証言によれば「突然エンジンが止まった」とのこと。 7月18日 - 岩国基地を離陸して三沢基地へ向かう途中のF-4戦闘機が、岐阜県美濃加茂市の山林にAIM-7スパロー・ミサイルを落とした。厚木基地よりヘリコプターが飛び立って落下地点と思われるあたりを探索したが爆発の痕跡などは見つからなかった。この事故に対して時の内閣の佐藤栄作総理は、22日の閣議でこの問題を日米間の協議問題に取り上げる旨を表明した。 10月18日 - 沖縄の勝連村にあるホワイト・ビーチ地区のすぐ近くの海で米軍のヘリコプターが墜落。落下した破片で米軍基地で働いてる日本人1名が重傷。ヘリコプターの乗員18名のうち3名も死亡。
※この「1969年(昭和44年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1969年(昭和44年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
「1969年」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 1969年に宇宙飛行士が月面を歩いた。
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- 1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされた
- 人は、1969年に最初に月に足を踏み入れた
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 米国の歌手で映画女優(1922年−1969年)
- ポーランドの作家(1904年−1969年)
- ドイツのテニス選手で、ウインブルドンで7つの女子シングルスのタイトルを取った(1969年生まれ)
- 米国のジャズのサックス奏者(1904年−1969年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- ドイツの精神科医(1883年−1969年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)で、ホラー映画の中の演技で知られる(1887年−1969年)
- 米国の作家で、ビート世代の中心人物(1922年−1969年)
- 米国の労働組合の指導者で、1920年から1960年まで全米炭鉱労組の委員長であり、1935年から1940年まで産業別労働組合会議の議長であった(1880年−1969年)
- 米国のプロボクサーで、1952年に世界ヘビー級チャンピオンとなった(1924年−1969年)
- 米国の建築家(ドイツ生まれ)で、装飾を施していない鉄鋼フレームとガラスの摩天楼を建設した(1886年−1969年)
- 米国の作曲家で、その作品はアメリカの方言の使用で知られる(1893年−1969年)
- 英国の物理学者で、核を共に含んでいることに関係している亜原子粒子であるパイオン(最初の既知の中間子)を発見した(1903年−1969年)
- 1969年に軍事クーデターで覇権を握ったリビアの指導者
- 1969年のページへのリンク