みなみ‐ベトナム【南ベトナム】
南ベトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:52 UTC 版)


※薄い青色は南部に含まれない場合がある地域
南ベトナム(みなみベトナム、ベトナム語:Nam Việt Nam / 南越南)
- 南部地方(ベトナム語:Miền Nam /
沔南):ベトナムの地域概念。
- 南部(ベトナム語:Nam Bộ / 南部):東南部(ホーチミン市周辺)とメコンデルタ(メコン川流域)を併せた地域。場合によってはラムドン省、ビントゥアン省及びニントゥアン省も含まれる。フランス領インドシナ時代のコーチシナ(ナムキ:ベトナム語:Nam Kỳ / 南圻)に相当する。
- 塘中(ベトナム語:Đàng Trong / 塘中):ジャン川以南の安南国が支配していた地域。
- 1945年から1946年にかけて、ベトナム民主共和国のベトナム南方抗戦委員会(主席:グエン・ソン)がフランスの再植民地化に対する抵抗活動を管理していた領域。コーチシナ、中部高原、ビントゥアン省とクアンガイ省にまたがる領域を管轄し、クアンガイを拠点としていた。
- 1954年のジュネーヴ協定で、フランス連合勢力(フランス軍・ベトナム国軍)の引き上げ地域に指定された軍事境界線(17度線)以南のベトナム領域。
- ジュネーヴ協定締結後、17度線以南のベトナム領域を統治したベトナム人国家の通称。冷戦下で発生した分断国家の一つ。
関連項目
|
|
西側諸国 | 東側諸国 | 統一後の状況 | |||
![]() |
大韓民国(韓国) (朝鮮半島南部) |
![]() |
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮) (朝鮮半島北部) |
![]() |
未統一 (朝鮮統一問題も参照) |
![]() |
サイゴン陥落前の南ベトナム (ベトナム国→ベトナム共和国) |
![]() ![]() |
ベトナム民主共和国(北ベトナム) (+サイゴン陥落後の南ベトナム) |
![]() |
ベトナム社会主義共和国 (統合<補足>:1976年7月2日) |
![]() |
中華民国 (台湾) |
![]() |
中華人民共和国 (中国大陸) |
未統一 (中国統一も参照) |
|
![]() |
ドイツ連邦共和国 (西ドイツ) |
![]() |
ドイツ民主共和国 (東ドイツ) |
![]() |
ドイツ連邦共和国 (再統一:1990年10月3日) |
![]() |
コンゴ共和国 (コンゴ・レオポルドヴィル) |
![]() |
コンゴ自由共和国 (コンゴ・スタンリーヴィル) |
![]() |
コンゴ民主共和国 (統一:1962年) |
![]() |
イエメン・アラブ共和国 (北イエメン) |
![]() |
イエメン人民民主共和国 (南イエメン) |
![]() |
イエメン共和国 (統一:1990年5月22日) ただし内戦下で再分裂 |
![]() |
アンゴラ民主人民共和国 | ![]() |
アンゴラ人民共和国 | ![]() |
アンゴラ共和国 (統一:2002年4月4日) |
※太字記載の国は統一の主体となった国。 |
南ベトナム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 19:53 UTC 版)
詳細は「南ベトナム・ドン」を参照 第二次大戦後、戦前の宗主国フランスの意を受けて存在していたベトナム国が、1953年にフランス領インドシナ・ピアストルとドンの両通貨名で紙幣を発行していた。その後、南ベトナムを掌握していたベトナム国勢力が一掃され、アメリカ合衆国の支援を受けたベトナム共和国(通称南ベトナム)に政権を引き渡した。その間、通貨はピアストルと同価の「ベトナム共和国ドン」が使用された。1975年のサイゴン陥落の後、南ベトナムの通貨は「解放ドン」に変更され、1解放ドン=500旧ベトナム共和国ドンであった。
※この「南ベトナム」の解説は、「ドン (通貨)」の解説の一部です。
「南ベトナム」を含む「ドン (通貨)」の記事については、「ドン (通貨)」の概要を参照ください。
「南ベトナム」の例文・使い方・用例・文例
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 南ベトナムの都市
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 南ベトナムのホーチミンという都市
- 南ベトナム解放民族戦線という,ベトナムの政治組織
- 南ベトナムのページへのリンク