フランス連合とは? わかりやすく解説

フランス連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 03:49 UTC 版)

フランス連合
Union française (フランス語)

1946年 - 1958年
国旗 国章
国の標語: Liberté, égalité, fraternité(フランス語)
自由、平等、友愛
国歌: La Marseillaise(フランス語)
ラ・マルセイエーズ

  フランス・メトロポリテーヌ
  海外領土
  信託統治
  自由連合
公用語 フランス語
首都 パリ
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
面積
1958年 13,500,000km²
人口
1958年 200,000,000人
変遷
第四共和政成立 1946年10月27日
西欧同盟成立 1948年
カンボジアが脱退 1955年9月25日
南ベトナムが脱退 1955年12月9日
モロッコチュニジアの独立 1956年
ラオスが脱退 1957年5月11日
フランス領赤道アフリカの解体 1958年9月
第五共和政成立、フランス共同体 1958年10月5日
通貨
先代 次代
フランス共和国臨時政府
フランス植民地帝国
フランス共同体
ラオス王国
ベトナム臨時中央政府
北ベトナム
カンボジア王国
フランス領ギニア
フランス第四共和政

フランス連合(フランスれんごう、フランス語: Union française)は、フランス第四共和政が発足した1946年10月27日憲法に基づき、フランス植民地の間で形成された国家形体を指す。

概要

第二次世界大戦終結後、宗主国であった国々は、長きにわたる戦争で疲弊しきっており、植民地であった地域での民族独立運動が激化した。この流れに対して、隣国のイギリスにおけるイギリス連邦に倣い、本国・植民地保護領平等権利義務をあたえた。

フランス連合はフランス第四共和政下における統一した連合体組織として成立し、その後1958年フランス共同体に改編された。

構成

フランス連合は以下の5つで構成されていた。

  1. フランス・メトロポリテーヌフランス領アルジェリアを含む)
  2. 「旧」植民地、中でもカリブ海フランス領アンティル(後の1946年に海外県となったグアドループフランス領ギアナマルティニークレユニオン
  3. 「新」植民地、海外領土に改名:コートジボワールダホメギニア、モーリタニア、ニジェールセネガルフランス領スーダンオートボルタコンゴガボンウバンギ・シャリチャドコモロフランス領インドマダガスカルニューカレドニアフランス領ポリネシアサンピエール島・ミクロン島フランス領ソマリランド
  4. 自由連合:フランス領インドシナの保護国。他の保護国もフランス連合のメンバーになることが期待されたが、フランス保護領モロッコフランス保護領チュニジアの統治者は連合への加盟を拒否した[1]
  5. 信託統治フランス領カメルーンフランス領トーゴランド)、委任統治の継承。

フランス連合からの脱退

関連項目

脚注

  1. ^ Charles-Robert Argeron, La décolonisation française, Armand Colin, Paris, 1994, p. 73.
  2. ^ [ Displaying Abstract ] (1955年9月26日). “Cambodia severs tied with France; Declares Her Independence - Prince Norodom Takes the Post of Premier”. The New York Times. 2018年6月22日閲覧。
  3. ^ Pentagon Papers Part IV A 3. National Archives and Records Administration. (1954–1960). オリジナルの2012-04-05時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120405045141/http://media.nara.gov/research/pentagon-papers/Pentagon-Papers-Part-IV-A-3.pdf. 
  4. ^ Laos”. Worldvisitguide.com. 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月13日閲覧。

フランス連合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 02:10 UTC 版)

機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の記事における「フランス連合」の解説

現実フランスルーツに持つ国。如何なる国々との連合なのかは不明ギガンティックディアーヌ7。国の情勢領土環境詳細不明だが、然程劣悪な環境ではない。ディアーヌ7グリフィン6勝利したため大イギリス帝国従えるはずだったが、直後事故によってディアーヌ7大破したため、現在は大イギリス帝国と共に何れの国の配下にもなっていない状態である。 英字表記は「FRANCE UNION」。 国旗実在フランス三色旗白地部分広くしたもの。 オリヴィエ・ミラボー (Olivier Mirabeau) 声 - 谷山紀章 ディアーヌ7パイロットで、シルヴィア義兄とされている青年眉目秀麗にして博愛主義で、多く女性ファンがいる。しかしオリヴィエ本人シルヴィア以外の女性これといった関心はない模様曰くシルヴィアとは血縁超えた恋愛感情抱いているらしい幼い頃後妻息子としてシルヴィアと引き合わされ、共に暮らしていた。当時後妻その子であるオリヴィエは、父の財産目当て現れたと疑うシルヴィアに拒絶されていた。だが後妻オリヴィエの母)の死を切っ掛けシルヴィアの父から、結婚の際に相続権捨てて一切謀略もなく家族となったこと、そして若き日愛し合いながらも別れざるをえなかった父親後妻の間に産まれた子、つまりシルヴィアにとっては異母兄であることが明らかになり、受け入れられた。 長期戦相手グリフィン6との戦いにようやく勝利するが、その直後ウルカヌス1ミネルヴァスXI不意打ちUN誤射だと宣言した)を受けたことによりディアーヌ7大破敗北した。 シルヴィア・ミラボー (Sylvie Mirabeau) 声 - 名佳織 ディアーヌ7トランスレータで、オリヴィエ義妹とされている少女資産家の娘らしく、明るく活発な中にも上品さうかがえる性格オリヴィエとの兄弟仲は非常に良く、まるで恋人のようにも見える。シルヴィア本人も他の男性との接触避けている節があるらしい。 幼い頃父親後妻息子としてオリヴィエと引き合わされ、共に暮らしていた。当時後妻その子であるオリヴィエを、父の財産目当て現れたと疑い拒絶していた。だが後妻の死を切っ掛け父親から、後妻達が結婚の際に相続権捨てて一切謀略もなく家族となったこと、そして若き日愛し合いながらも別れざるをえなかった父親後妻の間に産まれた子、つまりシルヴィアにとっては異母兄であることが明らかになり、和解した長期戦相手グリフィン6との戦いにようやく勝利するが、その直後ウルカヌス1ミネルヴァスXI不意打ちUN誤射だと宣言した)を受けたことによりディアーヌ7大破敗北したスサノヲ共鳴感応感知したらしき描写がある。

※この「フランス連合」の解説は、「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の解説の一部です。
「フランス連合」を含む「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の記事については、「機神大戦ギガンティック・フォーミュラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス連合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス連合」の関連用語

フランス連合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス連合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機神大戦ギガンティック・フォーミュラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS