フランス領赤道アフリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランス領赤道アフリカの意味・解説 

フランス領赤道アフリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 10:23 UTC 版)

フランス領赤道アフリカ
Afrique-Équatoriale française (フランス語)




1910年 - 1958年



(国旗) (国章)
国歌: La Marseillaise(フランス語)
ラ・マルセイエーズ

フランス領赤道アフリカの位置
公用語 フランス語
宗教 カトリック
首都 ブラザヴィル(総督所在地)
総督
1908年 - 1917年 マルシャル・ヘンリ・マーリン英語版
1951年 - 1957年 ポール・ショーヴェフランス語版
高等弁務官
1957年 - 1958年 ポール・ショーヴェフランス語版
1958年 - 1960年 イヴォン・ブールジュ英語版
変遷
設立 1910年1月15日
解体 1958年9月
通貨 フランス領赤道アフリカフラン
中央アフリカCFAフラン
現在 中央アフリカ
チャド
コンゴ共和国
ガボン

フランス領赤道アフリカ(フランスりょうせきどうアフリカ、フランス語: Afrique Équatoriale FrançaiseAEF)は、1910年から1958年まで中部アフリカに存在したフランス植民地である。

構成植民地と統治

1910年にガボン植民地、中央コンゴ植民地(現コンゴ共和国)、ウバンギ・シャリ植民地(現中央アフリカ共和国)の3地域に連邦制を敷きフランス領赤道アフリカを設立。1920年にはフランス領西アフリカに所属していたチャド植民地も加わり4地域体制となった[要出典]総督ブラザヴィルに常駐し、その代理が各地域の主都に赴き統治に当たった。各地域の主都は以下の通り。

歴史

第二次世界大戦期、ドイツ軍によりフランス本土の大半が占領されると、親独のヴィシー政権側にはつかず自由フランスアフリカにおける活動拠点となった。このとき隣接するフランス領西アフリカはヴィシー政権を支持している。

第二次世界大戦後にフランス本国で第四共和政が成立すると、他の植民地と同様、フランス領赤道アフリカも本国議会に代表を送ることが認められた。住民の政治意識の高まりから1958年9月フランス共同体内の自治共和国となるかどうかの住民投票が行なわれると、圧倒的多数でこれを承認。連邦は解体され、フランス領赤道アフリカは消滅した。1959年、旧連邦構成地域は暫定的に中部アフリカ共和国連合を創設し連携を維持しようとしたが、結局1960年各共和国は個別に独立した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス領赤道アフリカ」の関連用語

フランス領赤道アフリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス領赤道アフリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス領赤道アフリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS