昭和34年 (つちのとい 己亥)
![]() |
年(年号) | |
●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 |
●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 |
●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
![]() | |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
![]() |
1959年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 07:15 UTC 版)
1959年(1959 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。昭和34年。
- ^ バディ・ホリー、リッチー・ヴァレンス、ビッグ・ポッパーが飛行機事故死
- ^ “昭和34年台風7号(1959年8月14日)”. 2022年10月26日閲覧。
- ^ チャロナー 2011, p. 752「キルビーとノイスが、パソコンへの道を開く。」
- ^ 後にシャナナがカバーしている。
- ^ ドクター・フックが1976年にカバーしてヒットさせている。
- ^ 『日本音声製作者名鑑 アニメ洋画ゲームソフト声優・制作スタッフのすべて 2004』 vol.1、小学館、2004年、112頁。ISBN 978-4-09-526301-4。
- ^ 『重要なお知らせ』(プレスリリース)ZABADAK公式サイト、2016年7月6日 。2020年10月27日閲覧。
- ^ “【R.I.P.】菅沼孝三氏が死去”. ドラマガWeb (2021年11月9日). 2021年11月9日閲覧。
- ^ “飛田展男”. goo人名事典. 2020年11月6日閲覧。
- ^ 松本ちえこさん死去 70年代を象徴する記憶に残るアイドルだったAERA dot. (アエラドット) 2019年12月6日
- ^ 女優・松本ちえこさんが逝去、60歳『バスボン』のCMで大ブレイク - 週刊女性PRIME 2019年12月6日
- ^ 静岡県立美術館 1998, p. 147.
- ^ フレッド・ホイル『暗黒星雲』法政大学出版局、1974年、11-68頁。ISBN 978-4-588-70010-1。
- ^ フィリップ・K・ディック『虚空の眼』東京創元社、1991年、7,8,25-35,66,67,159,160,166頁。ISBN 978-4-488-69608-5。
- ^ アラン・ムーア、デイブ・ギボンズ『WATCHMEN ウォッチメン』小学館集英社プロダクション、2009年、105,112-122,138,139頁。ISBN 978-4-7968-7057-3。
- ^ 高平鳴海、霧岳朔夜、スタジオ因果横暴『ロボットシミュレーションTRPG フレイムギア』新紀元社、2009年、134-138頁。ISBN 978-4-7753-0719-9。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1959年(昭和34年)」の解説
メートル法が施行される。 香川県警察本部に全国で初めてママポリスが採用される。 女木島洞窟までの定期観光バスの開通式が行われる。 高松本駅が閉鎖され、1つ手前の桟橋駅を高松駅とされる。 高松市体育協会が設立される。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
4月10日に皇太子明仁親王(後の第125代天皇)が正田美智子と結婚(ミッチー・ブーム)。王貞治が読売巨人軍に入団。伊勢湾台風発生。新潟日赤センター爆破未遂事件。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1959年(昭和34年)」の解説
1月 - 群馬県太田市東別所にある太田飛行場で物資投下訓練をしていた大型輸送機が、軍用ジープの投下訓練中に投下目標地点から遠く離れた一般住民の住む地域に誤投下した。幸いに怪我人などは出なかった。 3月10日 - 群馬県甘楽郡下仁田町栗山にある久保山の頂上付近にT-33練習機が墜落した。パイロットはパラシュートで脱出したが足に怪我を負った。 3月30日 - 埼玉県狭山市入間川地内入間川に架かる新富士見橋の上流約100メートルの地点に、ジョンソン基地から飛び立ったT-33練習機がエンジン故障で墜落し乗員2名が即死。付近の民家に被害はなかった。 5月20日 - 硫黄島から芦屋基地に飛来したC-130輸送機が、着陸に失敗し同基地内の兵舎に激突。この事故で死者2名、負傷者12名、火傷2名。 6月30日 - 沖縄の石川市(現うるま市)にある石川市営宮森小学校(現うるま市立宮森小学校)に嘉手納飛行場を離陸した空軍のF-100D戦闘機が墜落し爆発炎上。エンジントラブルのためパイロットは機体を放棄してパラシュートで脱出したが、無人となった戦闘機は小学校周辺の住宅地に墜落した後、付近の民家を巻き込みながら小学校へと激突した。この事故により小学生11名を含む民間人17名が死亡、210名(うち小学生156名)が重軽傷を負った。詳細は「宮森小学校米軍機墜落事故」を参照 9月24日 - 神奈川県藤沢市にある藤沢飛行場へCIA所属のU-2偵察機が胴体着陸してオーバーラン。不時着の原因は燃料切れによる。詳細は「黒いジェット機事件」を参照 10月2日 - 愛知県海部郡十四山村(現弥富市)で、伊勢湾台風の被災者の救出活動を行っていたヘリコプターが墜落。救助しようとしていた被災者2名が死亡、パイロット1名が重傷。 10月5日 - 和歌山県の潮岬南方約270キロメートルの太平洋上で、空母ミッドウェイ所属のF3H戦闘機2機が空中で接触し墜落。 10月24日 - 茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)にある米軍射爆場の沖合で、ジョンソン基地所属の戦闘機1機が海に墜落。 12月22日 - 厚木基地を離陸したジェット戦闘機が、離陸直後に誤ってAIM-7スパロー・ミサイルを落下させた。安全装置がかかっていたので爆発の危険はなかったが、基地の外の道路を歩いていた工員のすぐ近くにミサイルが落下し、落下時に飛び散った破片などで3名が負傷した。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1959年(昭和34年)」の解説
4月1日 - 開局。一般番組は日本テレビを中心に、教育番組をNETテレビから受けることと定めた。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
「中原淳一」の記事における「1959年(昭和34年)」の解説
7月に脳溢血のため入院。『ジュニアそれいゆ』9月号より内藤ルネが表紙絵を担当する。10月、退院。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1959年(昭和34年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:37 UTC 版)
「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1959年(昭和34年)」の解説
7月15日、三木里 - 新鹿を最後に日本最後の幹線建設といえた紀勢本線が全通した。これに伴い、名古屋 - 天王寺に気動車準急「くまの」が新設されるなど、若干の時刻修正が行われた。 また7月20日には全国規模のダイヤ改正があり、昨年登場したばかりの「こだま」と「はつかり」が早々と速度を向上させたほか、長崎行きの20系寝台特急として「さくら」が新設され、他線でもまた列車が増発されるなどの動きがあった。 9月22日には、常磐線経由の上野 - 仙台に日本初の定期気動車急行列車として、「みやぎの」が新設されている。 なお、この年の4月20日、近いうちに輸送力が飽和を迎えると判断された東海道本線の緩和目的で、東海道新幹線が起工されている。
※この「1959年(昭和34年)」の解説は、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1959年(昭和34年)」を含む「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1959年」の例文・使い方・用例・文例
- ハワイは1959年に州の地位を得た。
- 1959年に伝統的なバスク政党の穏健主義者の愛国心に不満を持った学生活動家により組織されたテロリスト組織
- 米国の劇作家(1888年−1959年)
- 米国の作曲家(スイス生まれ)で、シンフォニー、室内楽、合唱音楽、ピアノ・ソナタ、オペラを作曲した(1880年−1959年)
- 1959年に独裁者を倒して、キューバでマルクス主義の社会主義国家を樹立したキューバの社会主義のリーダー(1927年生まれ)
- 米国の探偵スリラー作家で、フィリップ・マーローという登場人物を呼びものにする(1888年−1959年)
- 米国の映画制作者で、途方もなく壮観な叙事詩的作品で知られる(1881年−1959年)
- 米国の外交官で、(国務長官として)援助をアメリカの同盟国に提供することによってソ連に対する反対の政策を進めた(1888年−1959年)
- 英国の彫刻家(米国生まれ)で、胸像と大きな論争を呼んだ作品で知られる(1880年−1959年)
- 米国のジャーナリスト(英国生まれ)で、協調した気楽な詩で知られる(1881年−1959年)
- 米国のロック・スター(1936年−1959年)
- 米国のハープシコード奏者(ポーランド生まれ)で、ハープシコードに対する現代の関心をよみがえらせるのを促進した(1879年−1959年)
- 米国の彫刻家と建築家で、その公共事業はワシントンでベトナム戦争の退役軍人の記念を含む(1959年生まれ)
- 米国の大将、政治家で、国務長官として欧州復興計画を計画した(1880年−1959年)
- ブラジルの作曲家(1887年−1959年)
- スコットランドの物理学者で、霧箱を発明した(1869年−1959年)
- ドイツ人の化学者で、ステロイドとコレステロールを研究し、ヒスタミンを発見した(1876年−1959年)
- 米国の影響力がある建築家(1869年−1959年)
- 米国のジャズのテノールサックス奏者(1909年−1959年)
- 1950年から1959年までの10年間
- 1959年のページへのリンク