清水崑とは? わかりやすく解説

しみず‐こん〔しみづ‐〕【清水崑】

読み方:しみずこん

[1912〜1974漫画家長崎生まれ本名、幸雄。岡本一平師事し挿絵画家として認められたのち、新聞政治漫画掲載。「週刊朝日」に連載された「かっぱ天国」が人気集め、かっぱブーム起こした


清水崑

読み方しみず こん

漫画家長崎県生。名は幸雄。岡本一平師事し南画手法を学ぶ。やがて新漫画集団同人となり、横山隆一とともに腕をみがいた戦後は「新夕刊」「朝日新聞」に政治漫画描いた代表作に「かっぱ天国」等。著にエッセー集『筆をかついで』がある。昭和49年1974)歿、61才。

清水崑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 00:01 UTC 版)

しみず こん
清水 崑
1955年当時
本名 清水 幸雄(しみず ゆきお)
生誕 1912年9月22日
日本長崎県長崎市
死没 (1974-03-27) 1974年3月27日(61歳没)
日本・東京都
職業 漫画家
活動期間 1935年 - 1974年
ジャンル 風刺漫画
代表作 『かっぱ天国』
テンプレートを表示

清水 崑(しみず こん、1912年大正元年〉9月22日 - 1974年昭和49年〉3月27日)は、日本漫画家長崎県長崎市出身。本名は清水 幸雄(しみず ゆきお)。

略歴

1955年

長崎県長崎市銭座町(現在の天神町)出身[1]。旧制長崎市立商業高校(現在の長崎市立長崎商業高等学校)を卒業後上京、似顔絵描きをしながら絵の修行をする。その後横山隆一近藤日出造らの新漫画派集団(のちの漫画集団)に参加、1935年新青年に『東京千一夜物語』を連載。同作はヒットし、内田吐夢監督によって映画化された。

戦後、「新夕刊」の政治漫画を担当したのち、朝日新聞社嘱託となる。時の吉田茂首相の風刺画で人気を博し、サンフランシスコ講和会議には全権団の取材に派遣され、連日文章つきで漫画の見聞録を送る。また日本ニュースでは「漫画の頁」という風刺コーナーを与えられ、執筆風景も含めてニュース映画に題材を提供した。

1953年からは週刊朝日で『かっぱ天国』を連載、黄桜酒造(2006年10月から黄桜に社名変更)社長・松本司郎の目に留まり1955年から同社の初代キャラクターとして採用された。また同年にはカルビーの「かっぱあられ」に代表される菓子広告も手がけるようになり、「かっぱえびせん」の商品名の由来となった。さらに、1959年からは 都民の日(10月1日)に都営施設へ無料で入れる「カッパバッジ」をデザインした[2]

1974年、肋膜炎のため61歳で没した。「かっぱ」のキャラクターデザインの担当は小島功に引き継がれた。

人物

  • 妻は歌人の清水恒子。恒子は俳人石橋秀野山本健吉夫人)の妹で、秀野と恒子は共に同じ文化学院で学んだ。姉妹の父・藪猶太郎は短歌や俳句をたしなむ多趣味人であったが、相次ぐ事業の失敗で婚家の藪家を没落させ、最期は六女の恒子が嫁いだ清水崑の自宅で亡くなった[3]
  • 1953年3月はじめに、小説家の火野葦平の『河童』の装丁を描くことになり、出版社の編集者と一緒に打ち合わせのために訪問し、その場で二人は意気投合したという[4]
  • 母校長崎市立銭座小学校に「なかよし」と称したかっぱの壁画がある。
  • 林家木久扇は弟子の一人で、時代劇漫画を描いていた為、漫画を描きながら月形龍之介嵐寛寿郎等往年の時代俳優の物真似をしていたら清水が「面白い喋りをしている。お前、芸人になった方が良い。一人芸の基礎は落語だから」という理由から3代目桂三木助に紹介した(その後三木助が亡くなり、8代目林家正蔵門下となった)。上述のように、河童の漫画で一世を風靡しているが、林家木久扇のネタのひとつ「河童」がこれに関係しているかは定かではない(ただし、「笑点」の2011年の長崎県での地方収録の際、大喜利の挨拶の中で、「清水崑先生を偲んで」と銘打ち、河童ネタを披露している)。また、木久扇が真打昇進した際には、その祝いとして、河童の絵を描いて贈った。
  • 映画監督の市川崑は清水の大ファンで、旧名の「儀一」から「崑」に改名したのも清水の影響だと言われている。

作品

漫画単行本・作品集

  • 七ツノオハナシ(協栄出版 1943年)
    • 再刊(漫画社 1944年)
  • のんきな水滸伝(大元社 1946年)
  • 漫画むかしばなし(銀星閣 1948年)
  • アラビアンナイト のらくらアブー(光文社 1948年)
  • 政界漫画帖(ニュース社 1949年)
  • グリムマンガ のんびり小僧の大旅行(子供マンガ新聞社 1949年)
  • 王さん(新日本教育文化研究所 1949年)
  • かっぱ川太郎
    • (朝日新聞社 1952年)
    • 1 - 3(河出書房 1954年)
  • 少年少女漫画集 1 - 3(河出書房 1953年)
  • 子守の合唱(東峰書房 1955年)
  • かっぱ天国
    • 1 - 3(東峰書房 1955年 - 1956年)
    • (小学館文庫 1977年)
    • かっぱ天国 愛蔵版漫画集 (清水梢太郎編 らくだ出版 1993年)
  • 新絵本太閤記(垂水書房 1958年) ※絵物語
  • 現代漫画 第2期2巻 清水崑集(鶴見俊輔佐藤忠男北杜夫共編 筑摩書房 1971年)
  • 女かっぱ二十態(求竜堂 1971年)
  • 吉田茂諷刺漫画集(吉田茂記念事業財団編 原書房 1989年)

随筆集

  • 風船を揚げる 宣撫漫画家の手記(映画出版社 1942年)
  • 筆をかついで(創元社 1951年)
  • 続・筆をかついで 月は東に日は西に (創元社 1952年)
  • 木馬の嘶き(創元社 1954年)
  • 一筆対面(東峰書房 1957年)
  • 人物花壇 好きなもの(講談社 1958年)
  • 狐音句集(永田書房 1975年)

小説

  • 加寿天羅甚左(巌松堂 1961年)

絵本

  • 輝く陸軍(高井貞二近藤日出造共著 帝国教育出版部 1941年)
  • オサルノエウチヱン(松葉重庸文 帝国教育出版部 1941年)
    • 再刊(ほるぷ出版 1978年)
  • カケストカシノミ(平井良昌文 日本絵雑誌社 1942年)
  • コグマトミツバチ(浜田広介文 博文館 1942年)
  • 支那ノオトモダチ(薮恒子文 博文館 1943年)
  • キリガミヱホン(横山トミ文 博文館 1943年)
  • 絵噺 さるのゑんちゃん(佐藤義美文 法令館榎本書店 1944年)
  • むかしむかし(教養社 1948年)
  • マンガグリム しょうじきハンス(講談社 1948年)
  • ふしぎなたいこ(石井桃子文 岩波書店 1953年)
  • かにむかし木下順二文 岩波書店 1959年)
  • ぼんやり山のぼんたろう(学習研究社 1972年)
  • まいごくじらとぼんたろう(学習研究社 1973年)
  • ワンコがニャン(北畠八穂文 ポプラ社 1973年)

イラスト

  • 国分一太郎『戦地の子供』(中央公論社 1940年)
  • ヴィルドラック/石川湧訳『ライオンのめがね』(中央公論社 1941年)
    • 再刊(学習研究社 1971年)
  • 森三郎『昔の笑いばなし』(中央公論社 1942年)
  • 光吉夏弥『支那の夜ばなし 龍王の珠』(実業之日本社 1943年)
  • 稲垣史生『東亜の友だち』(帝国教育会出版部 1943年)
  • 久保田宵二『童謡集 林檎籠』(新泉社 1946年)
  • 松村武雄『昔話玉手箱 名作物語』(光文社 1948年)
  • 実藤恵秀『瘤仙人』(友愛文庫 1948年)
  • 坪田譲治『沢右衛門どんのうなぎ釣り』(光文社 1948年)
  • サトウハチロー『バットをにぎれば』(講談社 1948年)
  • ビュルゲル英語版/塩谷太郎訳『全訳 ほらふき男爵』(アソカ書房 1948年)
  • 青木茂『腕白物語 三太武勇伝』(光文社 1948年)
  • 与田準一『ころちゃんとオートバイ』(国民図書刊行会 1948年)
  • 須川邦彦『象をたずねて(講談社 1949年)
  • 火野葦平『河童』(早川書房 1949年)
  • 火野葦平『河童曼陀羅』(四季社 1957年)
  • 上田学而訳『金瓶梅』1 - 4(人物往来社 1967年)
  • バルザック/白川宣力訳『風流滑稽譚』1 - 3(人物往来社 1967年)
  • 椋鳩十編『ほらふきうそつきものがたり』(童心社 1973年)
  • 椋鳩十『白いなみ白いなみイルカが行く』(フレーベル館 1973年)
雑誌の挿絵

長崎市清水崑展示館

2001年(平成13年)11月1日、長崎市指定史跡「中の茶屋」[5](長崎市中小島1丁目4番2号)内に清水の個人美術館「長崎市清水崑展示館[6]」が開設された。

2022年9月30日、長崎市は、当館に所蔵する遺族などから寄贈された原画など約3600点のうち約2000点をデジタルデータ化し、詳しい目録を作成する予定であることを表明した[7]

交通アクセス

清水崑を演じた俳優

脚注

  1. ^ 清水崑プロフィール 清水崑展示館 2018年7月18日閲覧。
  2. ^ レファレンス事例集 : かつて東京都の都民の日につけて都営施設に行くと無料で入場できた「カッパのバッジ」の(1)デザインの由来、(2)写真が見たい。(2020年)”. 江戸東京博物館. 2023年10月7日閲覧。
  3. ^ 山本安見子『石橋秀野の一〇〇句を読む:俳句と生涯』飯塚書店、2010年、14-27頁。
  4. ^ もりたなるお『芸術と戦争』産経新聞出版9ページ
  5. ^ 中の茶屋 長崎市
  6. ^ 清水崑展示館 長崎市
  7. ^ 「かっぱ絵」で人気 清水崑の漫画デジタル化へ 長崎市出身、戦前から活躍”. 長崎新聞社. 2022年9月30日閲覧。
  8. ^ a b 清水崑展示館 交通アクセス 長崎市

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水崑」の関連用語

清水崑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水崑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水崑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS