高井貞二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高井貞二の意味・解説 

高井貞二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高井 貞二(たかい ていじ、1911年2月5日 - 1986年6月26日)は、日本の洋画家。本名は貞治。

経歴

大阪市に生まれ、神戸を経て、小学生のときに和歌山県伊都郡高野口町(現・橋本市)に移った[1]和歌山県伊都中学校在学中に油絵を始め[1]、中学校卒業後、伯父・井上長一日本航空輸送研究所に勤務のかたわら信濃橋洋画研究所に通い、小出楢重黒田重太郎、国枝金三、鍋井克之の指導を受ける[2]。1930年に上京[3]。同年、19歳で二科展で入選し、その後はシュルレアリスムの画家として活躍[3]川端康成抒情歌』などの挿絵も描いた。のち具象画に転じ、1940年二科展特待賞[1]。戦後は行動美術協会設立に参加。1954年渡米、翌年ニューヨークに居を定める[1]。1963年二紀会委員[1]。1986年に東京で死去[1]

著書・画集など

  • 中支風土記 絵・文 大東出版社 1939
  • 北を護る兵士達 愛之事業社 1943
  • パピーのてぶくろ 文化書院 1946.8
  • 日米ヱホン 文化書院 1946.4
  • 小住宅 設計と住い方 梅田三勝共著 婦人画報社 1948
  • 絵で語るヨーロッパ鉄道旅行 / 絵と文 毎日新聞社 1975
  • ちびとあかいてぶくろ 大日本絵画巧芸美術 1977.4 (かいがのえほん)
  • あの日あの頃 絵と文 青蛙房 1979.12
  • 高井貞二展 和歌山県立近代美術館 1979

脚注

参考

  • 日本人名大事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井貞二」の関連用語

高井貞二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井貞二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井貞二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS