高井貞重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高井貞重の意味・解説 

高井貞重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
高井貞重
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文16年(1547年
死没 寛永3年12月15日1627年2月1日
別名 真重、実重、直友、直元
助次郎、助兵衛
戒名 宗徴
墓所 護念寺(和歌山県和歌山市
幕府 江戸幕府
主君 今川氏真、徳川家康、頼宣
紀州藩
氏族 土岐氏族高井氏
父母 高井実広
内藤正勝娘、土屋昌吉
黒田光綱娘
貞清、直重、高井清直室、清直
テンプレートを表示

高井 貞重(たかい さだしげ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将今川氏、次いで徳川氏に仕える。名は真重、実重とも書く。

生涯

高井氏の苗字の地は三河国とも美濃国ともいい、今川氏に仕えた後は遠江国に所領を持った。永禄3年(1560年桶狭間の戦いで父が戦死。家督を継いだ貞重は最後まで今川氏真に仕え、今川氏滅亡の後もこれに従った。これに対し氏真は徳川家康に貞重を直臣として取り立てるように請願し、これが認められて浜松城に出仕した。天正12年(1584年小牧・長久手の戦いに従軍。その際、思うように手柄を挙げられなかった事を悔いたが、家康は直々に今川家への忠勤を賞し、面目を施したという。

天正19年(1591年武蔵国久米郡に200石を与えられる。関ヶ原の戦いの後に更に200石を加増され、黒田光綱とともに大奥番に任じられる。慶長12年(1607年)家康が駿府城に入るとこれに従い、慶長19年(1614年大坂冬の陣、翌年夏の陣にも従軍した。元和2年(1616年徳川頼宣付きとなったため、所領を長男の貞清に与えて紀州藩に仕えた。そのまま和歌山で没し、藩士としての身分は次男の直重と婿養子の清直が継承した。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高井貞重」の関連用語

1
土屋昌吉 百科事典
12% |||||

高井貞重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高井貞重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高井貞重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS