寛永4年 (ひのとう 丁卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
![]() |
|
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 91才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 71才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 67才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 56才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 54才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 48才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 48才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 44才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 31才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 25才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 23才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 22才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 20才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 16才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 5才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1627年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 00:32 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1624年 1625年 1626年 1627年 1628年 1629年 1630年 |
1627年(1627 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 丁卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2169年 - 2170年
- イスラム暦 : 1036年 - 1037年
- ユダヤ暦 : 5387年 - 5388年
- ユリウス暦 : 1626年12月22日 - 1627年12月21日
カレンダー
できごと
- 中国の明朝で第16代皇帝の熹宗天啓帝が7年の在位の後に死去。直後に皇帝の信任を受けていた宦官の魏忠賢が補えられ、自殺した。
- 丁卯胡乱が発生。後金が李氏朝鮮に侵攻し、後金に有利な和議を結んだ。
- ウシの原種とされるオーロックスが、この年にポーランドで死んだ1頭を最後に絶滅した。
- 紫衣事件(江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止)。
- 吉田光由が和算書『塵劫記』を公刊。
- ヨハネス・ケプラーが『ルドルフ惑星表』を公刊。
誕生
- 1月25日 - ロバート・ボイル、アイルランド出身の貴族、物理学者(+ 1691年)
- 2月19日 - シヴァージー、インドのマラーター王国の創始者(+ 1680年)
- 4月9日 - ヨハン・カスパール・ケルル、ドイツのバロック音楽の作曲家、オルガニスト(+ 1693年)
- 5月29日 - アンヌ・マリー・ルイーズ・ドルレアン、フランス王国の王族、モンパンシエ公爵夫人(+ 1693年)
- 8月30日(寛永4年7月20日) - 伊藤仁斎、江戸時代初期の古学派の儒学者(+ 1705年)
- 9月27日 - ボシュエ、フランスのキリスト教聖職者、神学者(+ 1704年)
- 11月29日 - ジョン・レイ、博物学者(+ 1705年)
- 12月7日 - ルイーゼ・ヘンリエッテ・フォン・オラニエン、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムの最初の妃(+ 1667年)
- ヤン・ソビエパン・ザモイスキ、ポーランド・リトアニア共和国のマグナート(+ 1665年)
- 湯斌、清代の朱子学者(+ 1687年)
- 桂昌院、3代将軍・徳川家光の側室(+ 1705年)
- 下河辺長流、歌人・和学者(+ 1686年)
死去
- 2月12日 - カール1世、初代リヒテンシュタイン公(* 1569年)
- 5月2日 - ロドヴィコ・ヴィアダーナ、イタリアの作曲家、音楽教師、フランシスコ会の托鉢修道士(* 1560年)
- 8月21日 - ジャック・モーデュイ、フランスのルネサンス音楽の作曲家(* 1557年)
- 8月27日 - フランチェスコ・マリア・デル・モンテ、イタリア出身のローマ・カトリック教会の枢機卿、外交官、美術鑑定家(* 1549年)
- 9月8日 - フアン・サンチェス・コターン、スペインのバロック画家(* 1560年)
- 10月19日 - 魏忠賢、明の宦官(* 1568年)
- 10月21日 - フレデリック・デ・ハウトマン、オランダの探検家(* 1571年)
- 10月28日 - ジャハーンギール、ムガル帝国の第4代皇帝(* 1569年)
- 姜弘立、李氏朝鮮の官僚、将軍(* 1560年)
- 天啓帝、明の第16代皇帝(* 1605年)
- トマス・ミドルトン、イングランドの劇作家、詩人(* 1580年)
- トマス・ルポ、イングランドの作曲家、ヴァイオル奏者(* 1571年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1627年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1627年」を参照 家畜のウシのもとになったとされる野生動物オーロックスが絶滅。 ヨハネス・ケプラー、『ルドルフ惑星表』を公刊。 紫衣事件
※この「1627年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1627年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1627年」の例文・使い方・用例・文例
- 1627年のページへのリンク