和学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 和学 > 和学の意味・解説 

わ‐がく【和学/×倭学】


和学

読み方:ワガク(wagaku)

(1)日本古来文学歴史法制などを研究する学問
(2)江戸時代歌学
(3)日本について学問

別名 倭学


国学

(和学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 02:30 UTC 版)

国学の三哲
左から本居宣長契沖賀茂真淵

国学(こくがく、正字: 國學)は、日本江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並んで江戸時代を代表する学問の一つで、別名に和学皇朝学古学などがある[1][2]皇学の基部学問でもある。その扱う範囲は幅広く、国語学国文学歌道歴史学地理学有職故実神学などに及び、学問に対する態度もまた学者それぞれに異なる。

概要

本居宣長旧宅(国指定史跡)
外観
内部

三重県松阪市殿町松坂城二の丸跡地。2階の書斎が「鈴屋」とされた。

それまでの「四書五経」をはじめとする儒教古典仏典の研究を中心とする学問傾向を批判することから生まれ、日本の古典を研究し、儒教や仏教の影響を受ける以前の古代の日本にあった、独自の文化思想精神世界)を明らかにしようとする学問である[3]。江戸時代中期、元禄の頃に契沖が創始したとされるが[3]、後述のように、その源流は江戸時代の初期から既に現れ始めていた。なお「国学」の語が使われるようになったのは、契沖を学んだ荷田春満の頃からで、今日のように定着したのは、明治以降のことである[1]

国学の方法論は、国学者が批判の対象とした伊藤仁斎の古義学や荻生徂徠古文辞学の方法論から多大な影響を受けている。国学は、儒教道徳、仏教道徳などが人間らしい感情を押し殺すことを批判し、人間のありのままの感情の自然な表現を評価する。

契沖以後の国学は、古代日本人の精神性である「古道」を解明していく流れと、実証により古典の文献考証を行う流れとに分かれて発展することとなる[3]

古道説は賀茂真淵本居宣長により、儒学に対抗する思想の体系として確立されていき、主に町人や地主層の支持を集めた[3]。この古道説の流れは、江戸時代後期の平田篤胤に至って、復古神道が提唱されるなど宗教色を強めていき、やがて復古思想の大成から尊王思想に発展していくこととなった[4]

実証主義的な国学者としては、塙保己一伴信友が知られる(後述)。

歴史

歌学としての国学の誕生

国学の源流は、木下勝俊戸田茂睡らによって、江戸時代に形骸化した中世歌学を批判する形で現れた。そうした批判は、下河辺長流契沖の『万葉集』研究に引き継がれ、特に契沖の実証主義的な姿勢は古典研究を高い学問水準に高めたことで高く評価された。彼らの『万葉集』研究は、水戸学の祖である徳川光圀が物心両面で支えた。水戸の『大日本史』編纂と国学は深い関連を持っている[5]

やがて伏見稲荷神官であった荷田春満が、神道や古典から古き日本の姿を追求しようとする「古道論」を唱えた。春満の弟子の賀茂真淵は、一部において矛盾すら含んだ契沖と春満の国学を体系化し、学問として完成させた。真淵は儒教的な考えを否定して、古い時代の日本人の精神が含まれていると考えた『万葉集』の研究に生涯を捧げた[6]

復古思想への流れ

荻生徂徠は「聖人の道」を明らかにすることを目的として、儒教経書を実証的に読み込む古文辞学を創始していた。また、大坂懐徳堂朱子学を学びながら「加上」という古学的な方法論により無鬼論(無神論)に至り、儒仏神道全てを批判した富永仲基がいた。真淵の門人である本居宣長は『源氏物語』を研究して「もののあはれ」の文学論を唱える一方で、徂徠や仲基の影響により『古事記』の実証的な研究を行い、上代の日本人はと繋がっていたと主張して『古事記伝』を完成させた。この時点で国学は既に大成の域にあった。

その後「宣長没後の門人」を自称する平田篤胤は、宣長の「古道論」を神道の新たな教説である「復古神道」に発展させた。篤胤の思想は地方の農村へ広がり、平田派国学者の中には生田万のような反乱を起こすものや、尊皇攘夷志士として活動するものも現れた。

対外膨張の思想の流れ

宣長は寛政2年(1796年)に『馭戒慨言』を刊行した。中野等によれば、この書名は「中国、朝鮮を西方の野蛮()とみなし、これを万国に照臨する天照大御神の生国である我が国が「馭めならす」、すなわち統御すべきものとの立場による」という[7]。内容も「日本中心主義と尊内外卑に立って」外交交渉の歴史を解説している[7]。宣長の執筆意図は「漢意の排斥」が目的であり[注 1]、実際の外交を論じたものではなかったという見方もあるが、宣長の没後に欧米による異国船の来航が始まったことで、『馭戎慨言』は「現実の外交を論じたもの」として解釈される。幕末期大国隆正は『馭戎問答』、平田延胤は『馭戎論』を著しており、こうした平田派の国学者によって「宣長の代表作」に挙げられた[9]。また時代が昭和に入ると、『馭戎慨言』は「大東亜共栄圏に臨むにあたって必読すべき書」として利用されている[9]

篤胤の弟子であった経世家佐藤信淵は『宇内混同秘策』において「凡ソ他邦ヲ經略スルノ法ハ弱クシテ取リ易キ処ヨリ始ルヲ道トス今ニ當テ世界萬國ノ中ニ於テ皇國ヨリシテ攻取リ易キ土地ハ支那國ノ滿州ヨリ取リ易キハナシ」と述べ[10]出雲松江長州博多から朝鮮半島を攻撃するという具体案を提示している[7]。さらに「武力によって満洲支那台湾フィリピンを攻め、南京皇居を移し、全世界を全て皇国の郡県となす」と世界制覇を夢想している[11]

吉田松陰は「朝鮮を責めて、質を納れ、貢を奉ずること古の盛時のごとくならしめ、北は満洲の地を割き、南は台湾、呂宋諸島を収め、進取の勢を示すべき」「国力を養ひて取り易き朝鮮、支那、満洲を斬り従えん」と獄中から弟子たちに書き送り[12]、これを弟子の桂小五郎が具体化して征韓論を唱えた[13]。しかし、松陰が国学の思想に影響を受けているのは事実であるが[14]、学問の根本は儒学に依拠しているため、「代表的人物として取り上げるのは不適切」とする意見もある[15]

実証による文献考証の流れ

伴信友
塙保己一

一方、盲目の学者であり、水戸の『大日本史』編纂にも携わった塙保己一和学講談所を設立し、国史の講義と史料編纂に従事し、国学のもうひとつの、実証主義的な流れを発展させていく。『群書類従』は、古資料を集成し編・刊行したものである。宣長の古典の考証的研究を継承して、近世考証学派の大家となった伴信友も『比古婆衣』を著した。

篤胤によって復古神道が大成されたころも、真淵の門人であった村田春海らのように、契沖以来の実証主義的な古典研究を重視する立場から平田国学に否定的な学派があり、ひとくちに国学といっても、その内情は複雑であった。

思想戦での敗北

実証主義的な国学は、明治期の小中村清矩らの手によって、近代以降の国文学の研究や国語学(山田孝雄)、さらには民俗学(新国学)の基礎となった。一方で近代の廃仏毀釈[16]偽史皇国史観に影響を与えた[17]椿井文書偽作説を研究した馬部隆弘は「国学というのは妄想する学問」「椿井政隆もそうですが、当時歴史を学んだ国学者って、レゴブロックで町を作るようなイメージで、そういう空想をやってるんです。本居宣長だって空想の城下町を作ったりしてますから。」と評している[18]

第二次世界大戦期にかけて国学は教科書に盛んに取り上げられたが、戦後は一転してGHQのもと削除の対象となった[19]。戦後の脱国学化した日本史の中心的人物となった津田左右吉は戦後、「神道や国学やまたは儒教の思想をうけつぎ、それを固執するものがあって、こういう研究(※古典・皇室研究)に反対し、時には官憲を動かしてそれを抑制しようとした」「根本的には、日本人の文化の程度が低く教養が足らず、特に批判的な精神を欠いていて、事物の真実を究めまたそれによって国民の思想と行動とをその上に立たせようとする学問の本質と価値とを理解するに至らないためであった」としている[20]。一方戦中イデオロギーによる国学は「国学的なるもの[注 2]」であり、国学そのものとは似て非なるものであったという見方もある[21]

主な国学者


契沖、真淵、宣長は「国学の三哲」とされる[23]。「国学史上の最重要人物」として掲げられるが、これは文芸を中心とした実証研究方法に注目する立場を反映したものである[24]
春満、真淵、宣長、篤胤は「国学の四大人」とされる[23]。同じく「国学史上の最重要人物」として掲げられるが、これは大国隆正が『学統弁論』で定めたことに始まるもので[25][26]、国学の思想的主張を重視する立場を反映したものである[24]。なお、「四大人」は「したいじん[2]」「しうし[26]」「ようし[27]」「よはしらのうし」と読まれる。

江戸時代

分類等は「国学年表[28]」によった。

元禄期・宝永期・正徳期・享保期 (1688年 - 1736年)

元文期・寛保期・延享期 (1736年 - 1748年)

寛延期・宝暦期・明和期 (1748年 - 1772年)

安永期・天明期・寛政期 (1772年 - 1801年)

享和期・文化期・文政期 (1801年 - 1830年)

天保期・弘化期・嘉永期 (1830年 - 1854年)

安政期・万延期・文久期・元治期・慶応期 (1854年 - 1868年)

明治以降

脚注

注釈

  1. ^ 例えば宣長は、遣隋使遣唐使を「得るものがあった時代でも好んで行うようなものではなかったのに、落命する危険を冒してまで行く意味はない」と断じている一方で[8]豊臣秀吉朝鮮出兵については、「神への帰依を怠ったことにより、配下の将兵たちが朝鮮の罪も無い民衆を無益に殺したので敗北した」とする[8]。この「神への帰依」については、『増鏡』に「二条為氏伊勢神宮勅使として敵国の降伏を祈った」という故事を引用しながら、「日本は神々の庇護によって神風が吹いて元寇を撃退したのだ」と述べており、「敗北の原因を季節地形の問題にするのは、霊験に対する無知と負け惜しみである」と非難している[8]
  2. ^ 国学の体系を包含しつつ、それに隣接する境界分野(あるいは国学と印象を共有するもの)を指す[21]大久保正は「似而非国学の巨大なる偶像」と表現している[22]

出典

  1. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 16–17.
  2. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 2.
  3. ^ a b c d 日本史用語研究会 (2009), p. [要ページ番号].
  4. ^ 中澤伸弘 (2006), pp. 36–37.
  5. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 27–30.
  6. ^ 小川靖彦 (2014), pp. 191–192.
  7. ^ a b c 中野等 (2010), p. 307.
  8. ^ a b c 田中康二 (2016), pp. 314–320.
  9. ^ a b 田中康二 (2016), pp. 320–325.
  10. ^ 佐藤信淵『混同秘策』コマ8、近代デジタルライブラリー https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783122/4
  11. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 13–14.
  12. ^ 「幽囚録」(山口県教育会 (1940), pp. 350–351)
  13. ^ 秦郁彦 (2012), pp. 14–18.
  14. ^ 田中康二 (2020), pp. 44–47.
  15. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), p. 1.
  16. ^ 東白川村の「廃仏毀釈」 | アーカイブス | 概要 | 東白川について | 東白川村役場
  17. ^ 長谷川亮一「近代日本における「偽史」の系譜
  18. ^ 虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く
  19. ^ 田中康二 (2019), pp. 37–41.
  20. ^ 津田左右吉 (1946), p. [要ページ番号].
  21. ^ a b 田中康二 (2025), p. 6.
  22. ^ 大久保正 (1947)「まへがき」
  23. ^ a b 岩崎允胤 (1993), p. 2.
  24. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 2–3.
  25. ^ 源了圓 (1973), p. 178.
  26. ^ a b 中澤伸弘 (2006), pp. 112–113.
  27. ^ 本居宣長記念館 (2001), p. 244.
  28. ^ 國學院大學日本文化研究所編 (2022), pp. 277–290.

参考文献

図書
論文
辞書類

関連文献

関連項目

外部リンク


「和学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和学」の関連用語


2
和学所 デジタル大辞泉
100% |||||



5
和漢洋 デジタル大辞泉
98% |||||

6
国学者 デジタル大辞泉
98% |||||




10
和漢 デジタル大辞泉
72% |||||

和学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS