山本清渓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山本清渓の意味・解説 

山本清渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/29 15:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画・初代広重の写生帖より

山本 清渓(やまもと せいけい、宝暦4年(1754年) - 文政6年9月14日1823年10月17日))は、江戸時代中期の国学者。名は正臣、字は欽若、清渓と号する。代々、大炊御門家に仕える家柄であった。従四位下に叙され近江守に任ぜらる。

概略

京都に生まれる。幼い頃から学問にこころざし、歴代の制度に詳しく、和歌を善くする。巖垣龍渓の門に学び香川景柄と親交があった。晩年は江戸に住み、文政6年(1823年)9月14日に没する。享年70。下谷蓮華寺豊島区駒込に移転)に葬られた。

著書・編著

  • 『源語図鈔』12巻
  • 『三十六歌仙図鈔』
  • 『清渓遺稿』6巻
  • 『清渓集』4巻
  • 『制度通補遺』20巻
  • 『摂家次第』
  • 『増補元明史略』4巻
  • 『八省考』
  • 『百官職掌便覧』2巻

参考文献

  • 関隆治編『国学者著述総覧』(森北書店、1943年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本清渓」の関連用語

1
30% |||||


3
2% |||||

山本清渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本清渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本清渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS