文政6年 (みずのとひつじ 癸未)
![]() |
年(年号) |
|
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
![]() |
|
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
![]() |
1823年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 17:31 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1800年代 1810年代 1820年代 1830年代 1840年代 |
年: | 1820年 1821年 1822年 1823年 1824年 1825年 1826年 |
1823年(1823 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 癸未
- 日本(寛政暦)
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2365年 - 2366年
- イスラム暦 : 1238年4月17日 - 1239年4月27日
- ユダヤ暦 : 5583年4月18日 - 5584年4月29日
- ユリウス暦 : 1822年12月20日 - 1823年12月19日
- 修正ユリウス日(MJD) : -13104 - -12740
- リリウス日(LD) : 87737 - 88101
カレンダー
できごと
誕生
- 1月1日 - ペテーフィ、ハンガリーの詩人(+ 1849年)
- 2月8日(文政5年12月28日)- 佐野常民、佐賀藩士・政治家(+ 1902年)
- 2月14日(文政6年1月4日)- 板倉勝静、老中首座、備中松山藩第7代藩主(+ 1889年)
- 2月15日(道光3年1月4日)- 李鴻章、清国の政治家(+ 1901年)
- 2月28日 - エルネスト・ルナン、宗教史家・思想家(+ 1892年)
- 3月3日 - アンドラーシ、ハンガリーの政治家・初代首相(+ 1890年)
- 3月12日(文政6年1月30日) - 勝海舟、江戸幕府海軍奉行(+ 1899年)
- 3月14日 - テオドール・ド・バンヴィル、詩人・劇作家・批評家(+ 1891年)
- 3月23日 - ジョージ・ヘンリー・ウィリアムズ、第32代アメリカ合衆国司法長官(+ 1910年)
- 3月24日(文政6年2月12日)- 吉成勇太郎、水戸藩士、剣客(+ 1885年)
- 3月24日(文政6年2月12日)- 下岡蓮杖、写真家(+ 1914年)
- 4月23日(又は25日) - アブデュルメジト1世、オスマン帝国の第31代スルタン(+ 1861年)
- 5月16日 - ハイマン・シュタインタール、言語学者(+ 1899年)
- 6月5日(文政6年4月26日)- 九条幸経、江戸時代後期の公卿(+ 1859年)
- 7月1日(文政6年5月23日) - 松前良広、蝦夷地松前藩第10代藩主(+ 1839年)
- 8月4日 - オリヴァー・ハザード・ペリー・スロック・モートン、第14代インディアナ州知事(+ 1877年)
- 8月21日 - ナサニエル・E・グリーン、画家(+ 1899年)
- 9月28日 - アレクサンドル・カバネル、画家(+ 1889年)
- 12月6日 - フリードリヒ・マックス・ミュラー、東洋学者(+ 1900年)
- 12月21日 - ファーブル、フランスの昆虫学者(+ 1915年)
死去
- 1月3日 - ヨハン・アルガイエル、チェスプレイヤー(* 1763年)
- 1月26日 - エドワード・ジェンナー、医学者(* 1749年)
- 2月16日 - ピエール=ポール・プリュードン、画家(* 1758年)
- 5月16日(文政6年4月6日) - 大田南畝(蜀山人)、文人・狂歌師(* 1749年)
- 9月11日 - バルタザール・カンペンガウゼン、政治家(* 1772年)
- 9月11日 - デヴィッド・リカード、イギリスの経済学者(* 1772年)
- 10月30日 - エドモンド・カートライト、実業家・発明家(* 1743年)
- 12月3日 - ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルツォーニ、探検家(* 1778年)
関連項目
「1823年」の例文・使い方・用例・文例
- 英国人の牧師で、動力織機を発明した(1743年−1823年)
- フランス人の物理学者、シャルルの法則の立案者で、ゲイ・リュサックの法則を予期した(1746年−1823年)
- 連邦軍の中に最初の黒人の連隊を導いた米国の作家と兵士(1823年−1911年)
- 米国の出版者で、重要な本出版者になった印刷店を設立した(1823年−1895年)
- ドイツの数学者(1823年−1891年)
- 英国の言語学者(ドイツ生まれ)で、サンスクリット語を専門とした(1823年−1900年)
- イタリア人の1800年から1823年までの法王で、作品がナポレオンにより辱められ、1809年に捕虜になった
- 英国の経済学者で、需要供給の法則が自由市場の中で作動するべきであると主張した(1772年−1823年)
- 技術者で、アーネスト・ワーナー・フォン・ジーメンスの兄弟であり、イングランドへ移住した(1823年−1883年)
- 英国の自然主義者で、チャールズ・ダーウィンの進化論に似た進化論を定式化した(1823年−1913年)
- 1823年のページへのリンク