つるや‐なんぼく【鶴屋南北】
鶴屋南北(四代)
鶴屋 南北 (つるや なんぼく)
1755〜1829 (宝暦5年〜文政12年) |
【歌舞伎作者】 リアルで斬新な怪談、『東海道四谷怪談』が大人気。 |
歌舞伎役者と台本作者で5代目まであるが、有名なのは四世(1755〜1829)で大南北と呼ばれた。江戸日本橋生まれ。三世の女婿に入り、1811年に襲名。着想と仕掛けの斬新さ、リアルな風俗描写は現代にも通じる。代表作は『東海道四谷怪談』 |
年(和暦) | ||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 9才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 17才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 28才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 34才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 35才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 36才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 42才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 48才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 51才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 53才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 70才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 73才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 74才 |
・大田 南畝 | 1749年〜1823年 (寛延2年〜文政6年) | +6 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | +5 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | +4 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | +4 |
・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | +2 |
・大槻 玄沢 | 1757年〜1827年 (宝暦7年〜文政10年) | -2 |
・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | -3 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | -5 |
・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | -6 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | -6 |
鶴屋南北
「鶴屋 南北」の例文・使い方・用例・文例
- 日本の国土は南北に長い。
- 日本は南北に長い島です。
- 彼は南北戦争の歴史書を書いた。
- 日本は南北に長い国です。
- 南北戦争はいつ始まったのかしら。
- その小説は南北戦争を軸にしている。
- この本は南北戦争中のアメリカの生活を生き生きと描いている。
- アメリカの高校生で、南北戦争が1861年から1865年までの間に起こったことをしらないものが多い。
- (南北戦争の)北軍と南軍.
- 南北に(長く)位置する.
- その建物は南北に[北に]合わせて建てられている.
- 38度線 《朝鮮を南北に二分する線》.
- (南北)両極圏.
- 1860 年代の南北戦争の発端は南部諸州の合衆国からの脱退であった.
- その山脈は南北に連なっていた.
- その広場から,4 本の道が東西南北に走っている.
- 山脈が国を南北に走っている.
- 日本は南北に拡がった国だ
- 日本は南北に長い
- 南北朝
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
固有名詞の分類
- 鶴屋 南北のページへのリンク