つるや‐なんぼく【鶴屋南北】
鶴屋南北(四代)
鶴屋 南北 (つるや なんぼく)
1755〜1829 (宝暦5年〜文政12年) |
【歌舞伎作者】 リアルで斬新な怪談、『東海道四谷怪談』が大人気。 |
歌舞伎役者と台本作者で5代目まであるが、有名なのは四世(1755〜1829)で大南北と呼ばれた。江戸日本橋生まれ。三世の女婿に入り、1811年に襲名。着想と仕掛けの斬新さ、リアルな風俗描写は現代にも通じる。代表作は『東海道四谷怪談』 |
年(和暦) |
||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 9才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 17才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 28才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 34才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 35才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 36才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 42才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 48才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 51才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 53才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 70才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 73才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 74才 |
・大田 南畝 | 1749年〜1823年 (寛延2年〜文政6年) | +6 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | +5 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | +4 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | +4 |
・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | +2 |
・大槻 玄沢 | 1757年〜1827年 (宝暦7年〜文政10年) | -2 |
・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | -3 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | -5 |
・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | -6 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | -6 |
「つるや なんぼく」の例文・使い方・用例・文例
- つるや なんぼくのページへのリンク