きたがわ‐うたまろ〔きたがは‐〕【喜多川歌麿】
喜多川歌麿
喜多川 歌麿 (きたがわ うたまろ)
1753〜1806 (宝暦3年〜文化3年) |
【浮世絵師】 美人画の代名詞的な浮世絵師。世界のウタマロ。 |
浮世絵師。喜多川派の祖。当初は黄表紙や洒落本などの挿絵を描く。ついで役者の大首絵を美人画に採用、豊かな女性の表情を捉えた画風により、寛政期、鳥居清長と並ぶ美人画の第一人者となった。肉筆画・春画にもすぐれたが、「八景浮世絵」など名所風景画にも名作を残す。晩年は筆禍事件で手鎖の刑を受けるなど、失意のうちに没した。 |
年(和暦) | ||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 11才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 19才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 30才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 36才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 37才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 38才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 44才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 50才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 53才 |
・司馬 江漢 | 1747年〜1818年 (延享4年〜文政元年) | +6 |
・並木 五瓶 | 1747年〜1808年 (延享4年〜文化5年) | +6 |
・大田 南畝 | 1749年〜1823年 (寛延2年〜文政6年) | +4 |
・蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年 (寛延3年〜寛政9年) | +3 |
・笠森 お仙 | 1751年〜1827年 (宝暦元年〜文政10年) | +2 |
・桂川 甫周 | 1751年〜1809年 (宝暦元年〜文化6年) | +2 |
・鶴屋 南北 | 1755年〜1829年 (宝暦5年〜文政12年) | -2 |
・大槻 玄沢 | 1757年〜1827年 (宝暦7年〜文政10年) | -4 |
・松平 定信 | 1758年〜1829年 (宝暦8年〜文政12年) | -5 |
喜多川歌麿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 15:27 UTC 版)
喜多川 歌麿(きたがわ うたまろ、1753年(宝暦3年) - 1806年10月31日(文化3年9月20日)は、江戸時代の日本で活躍した浮世絵師。
注釈
出典
- ^ 国際浮世絵学会 2008, pp. 167–169浅野秀剛「喜多川歌麿」
- ^ 関根 1894.
- ^ 瀬木 2001.
- ^ 浅野 1995, p. 48.
- ^ 由良 1979, p. 133.
- ^ 「娘日時計」辰ノ刻・巳ノ刻・午ノ刻・未ノ刻・申ノ刻 大判 東京国立博物館所蔵
- ^ 婦人相学十躰 浮気之相」
- ^ 小林忠 『ボストン美術館秘蔵 スポルディング・コレクション名作選』 小学館、2009年11月、ISBN 978-4-09-682038-4。
- ^ 『喜多川歌麿』 新潮社〈新潮日本美術文庫16〉、1997年。
- ^ 永田生慈監修 日本経済新聞社企画・編集協力 『シカゴ ウェストンコレクション 肉筆浮世絵─美の競艶』 小学館スクウェア、2015年4月20日、pp.88-89,193、ISBN 978-4-7979-8573-3
- ^ 石田泰弘監修 福岡市美術館ほか編 『肉筆浮世絵の世界 -美人画、風俗画、そして春画-』 西日本新聞社 テレビ西日本、2016年8月8日、p.75、171。
- ^ 石田泰弘監修 福岡市美術館ほか編 『肉筆浮世絵の世界 -美人画、風俗画、そして春画-』 西日本新聞社 テレビ西日本、2016年8月8日。
- ^ 遠山記念館 秋田市立千秋美術館編集 『至高の日本美術 遠山記念館名品選』 秋田市立千秋美術館、2017年9月23日、p.21。
- ^ 『肉筆浮世絵名作展』 櫛形町立春仙美術館、1995年
- ^ 沓掛良彦 『大田南畝 詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ』 ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2007年3月。ISBN 978-4-623-04865-6。
- ^ 小林忠 「歌麿大画「深川の雪」考」『国華』第1462号、國華社、2017年8月20日、pp.15-16、ISBN 978-4-02-291462-0。
- ^ 小林忠監修 『大谷コレクション肉筆浮世絵』 株式会社ニューオータニ ニューオータニ美術館発行、2005年7月、pp.149-150。
- ^ ティモシー・クラーク 訳=矢野明子 「喜多川歌麿筆 文読む遊女図」『国華』第1462号、國華社、2017年8月20日、pp.22-26。
- 1 喜多川歌麿とは
- 2 喜多川歌麿の概要
- 3 来歴
- 4 作品
- 5 門人
- 6 外部リンク
喜多川歌麿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 00:09 UTC 版)
狂歌本や一枚絵を描く絵師。世間の評判も高まりつつあるが、生真面目さが絵にも現れ、艶っぽさに欠けていた。旅先の江ノ島で大水の報を聞く。
※この「喜多川歌麿」の解説は、「だましゑ歌麿」の解説の一部です。
「喜多川歌麿」を含む「だましゑ歌麿」の記事については、「だましゑ歌麿」の概要を参照ください。
喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:38 UTC 版)
「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事における「喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)」の解説
せきべーの元に弟子入りしに来た絵師志望の少年。広に似ている。
※この「喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)」の解説は、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の解説の一部です。
「喜多川歌麿(きたがわ うたまろ)」を含む「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事については、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の概要を参照ください。
喜多川 歌麿と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 喜多川 歌麿のページへのリンク