渡辺守邦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 08:08 UTC 版)
渡邉 守邦(わたなべ もりくに、1937年11月2日 - 2022年11月24日)は、日本の国文学者。専門は日本近世文学。実践女子大学名誉教授。
1961年、東京教育大学文学部国語国文学専攻卒業[1]。1967年、同大学大学院博士課程日本文学専攻単位取得退学[1]。1967年、大妻女子大学専任講師[1]、1970年、同助教授[1]。1977年、国文学研究資料館助教授[1]、1984年、同教授[1]。1989年、国文学資料館を退職[1]、同名誉教授[1]、実践女子大学教授[1]。2007年、実践女子大学を定年退職[1]、名誉教授。
著書
- 『仮名草子の基底』勉誠社 1986
- 『古活字版伝説 近世初頭の印刷と出版』青裳堂書店 1987 日本書誌学大系
- 『表紙裏反古の諸問題 ワークショップ』実践女子大学文芸資料研究所 2004 公開講演会報告書
- 『表紙裏の書誌学』笠間書院 2013
校訂など
- 如儡子『可笑記 武士はくわねど……』訳 教育社新書、1979年
- 『蔵書印提要』島原泰雄共編、青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、1985年
- 『新日本古典文学大系 74 仮名草子集』渡辺憲司と校注、岩波書店、1991年
- 『伽婢子 新日本古典文学大系』松田修・花田富二夫と校注、岩波書店、2001年
- 『新編蔵書印譜』後藤憲二共編、青裳堂書店〈日本書誌学大系〉、2001年
- 喜多村筠庭『嬉遊笑覧』長谷川強、江本裕、岡雅彦、花田富二夫、石川了と校訂、岩波文庫、2002年9月
脚注
- 渡辺守邦のページへのリンク