長谷川強とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川強の意味・解説 

長谷川強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 04:19 UTC 版)

長谷川 強(はせがわ つよし、1927年 -2024年2月16日 )は、日本国文学者学位は、文学博士九州大学論文博士・1971年)(学位論文浮世草子の研究 八文字屋本を中心とする」)。国文学研究資料館名誉教授。専攻は、近世小説・演劇。

来歴

東京大学文学部卒。1971年、「浮世草子の研究 八文字屋本を中心とする」で九州大学より文学博士の学位を取得[1]熊本大学助教授埼玉大学教授、国文学研究資料館教授。1991年、定年退官、名誉教授昭和女子大学教授。1997年、退任。

著書

  • 『浮世草子の研究 八文字屋本を中心とする』桜楓社 1969
  • 『浮世草子考証年表 宝永以降』青裳堂書店 1984 日本書誌学大系
  • 『浮世草子新考』汲古書院 1991 
  • 『西鶴をよむ』笠間書院 2003 古典ルネッサンス
  • 『近世文学考』汲古書院 2007 

共編

  • 『江戸の笑い』ハワード・S・ヒベット共編 明治書院 1989 国文学研究資料館共同研究報告 日本文学の特質
  • 『近世文学俯瞰』編 汲古書院 1997

校注など

脚注

  1. ^ 浮世草子の研究 : 八文字屋本を中心とする”. 国立国会図書館. 2012年9月5日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川強」の関連用語

長谷川強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川強 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS