名誉教授
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 05:09 UTC 版)
名誉教授(めいよきょうじゅ、英語: (米)professor emeritus / (英)emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者で、特に功績のあった者に対して授与される称号であり、職位呼称ではない[1][2]。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ[3]。日本では学校教育法にその根拠規定があり[注釈 1][4]、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。退職した元教員に与えられる形式的な呼び名であり、学校とは雇用関係にないため、名誉教授であることで給料が発生することはない[5][2]。名誉教授は、法律によって占有される称号ではないため、大学以外の研究機関や研究組織が称号として用いることもある。
注釈
出典
- ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年)2757頁および松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年)2495頁参照。
- ^ a b “特任教授とは?教授や客員教授との違いや仕事内容・給与を徹底解説”. Acaric (2023年1月26日). 2023年2月14日閲覧。
- ^ 名誉教授とは大学教員に対して「本人の退職後その功労を顕彰する意味で当該大学が贈る栄誉的称号」とされる。天城勲著『学校教育法逐条解説』(学陽書房、1954年)342頁参照。
- ^ “学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月1日). 2019年12月31日閲覧。 “2019年4月1日施行分”参照。
- ^ “(今さら聞けない+)名誉教授 形式的な称号、給料はなし”. 朝日新聞. (2017年6月17日)
- ^ a b c d e f g h i 南部広孝『日本における名誉教授制度の歴史的変遷と現状に関する考察』広島大学高等教育研究開発センター、2018年3月。doi:10.15027/45665 。2022年3月8日閲覧。
- ^ 東京大学名誉教授称号授与規則第3条第1号
- ^ 大阪大学名誉教授称号授与規程
- ^ 私の場合
- ^ 本学卒業生・名誉教授が令和元年春の叙勲を受章 大阪府立大学
- ^ 秋の叙勲・褒章(私学関係者)旭日重光章に小田島肅夫氏ほか(金沢医科大名誉教授元理事長・元学長)私立大学協会
- ^ a b 平成22年春の叙勲受章―南茂夫先生の「お礼ご挨拶と叙勲雑感」 ゆうでんかい
- ^ 東京大学名誉教授称号授与規則
- ^ 北海道大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人埼玉大学名誉教授称号授与規則 (PDF) 2021年8月閲覧
- ^ 京都大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 名古屋大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 東北大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人三重大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 神戸大学名誉教授称号授与規程 2020年8月閲覧
- ^ https://www.tsukuba.ac.jp/images/pdf/2004hks28.pdf 2021年8月閲覧
- ^ 信州大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 広島大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 東京工業大学名誉教授の称号授与に関する規則 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人東京医科歯科大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 一橋大学名誉教授称号授与規則
- ^ 大阪大学名誉教授称号授与規程
- ^ 九州大学名誉教授授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 横浜国立大学名誉教授の称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人東京外国語大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 千葉大学名誉教授の称号授与に関する規程 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人滋賀大学名誉教授称号授与規程 2021年8月閲覧
- ^ 岡山大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 山口大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 金沢大学名誉教授称号授与規程2021年8月閲覧
- ^ 徳島大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 国立大学法人小樽商科大学名誉教授に関する規程 2021年8月閲覧
- ^ 東京芸術大学名誉教授称号授与規則 2021年8月閲覧
- ^ 岐阜大学名誉教授規程 2021年8月閲覧
- ^ 《春の叙勲》廣文館
名誉教授
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/26 15:52 UTC 版)
※この「名誉教授」の解説は、「追贈」の解説の一部です。
「名誉教授」を含む「追贈」の記事については、「追贈」の概要を参照ください。
名誉教授
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:39 UTC 版)
「電気通信大学の人物一覧」の記事における「名誉教授」の解説
佐々木茂美 - 1995年授与。機械工学者。 西尾幹二 - 2001年授与。独文学者、批評家。在職時はドイツ語担当。新しい歴史教科書をつくる会初代会長。 柳沢久 - 2007年授与。柔道家。 韓太舜 - 2007年授与。情報学者。 早川正士 - 2009年授与。地震電磁気学者。 岡本敏雄 - 2013年授与。
※この「名誉教授」の解説は、「電気通信大学の人物一覧」の解説の一部です。
「名誉教授」を含む「電気通信大学の人物一覧」の記事については、「電気通信大学の人物一覧」の概要を参照ください。
「名誉教授」の例文・使い方・用例・文例
- 名誉教授
- グレー名誉教授
- 名誉教授.
- 名誉教授の称号を与えられた.
- 永年の勤続を賞し名誉教授に任ぜられた
- 立派に、割り当てられた任務から引退し、『名誉教授』の場合のようにさらなる『名誉』称号とともに、あなたの称号を保持するさま
- 名誉教授であること
- 名誉教授である人
- 3人の受賞者には小(こ)柴(しば)昌(まさ)俊(とし)東京大学名誉教授(76)が含まれていた。
- その受賞者は,シカゴ大学名誉教授の南(なん)部(ぶ)陽(よう)一(いち)郎(ろう)氏(87),高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠(まこと)氏(64),京都産業大学教授の益(ます)川(かわ)敏(とし)英(ひで)氏(68)である。
- 京都産業大学の益(ます)川(かわ)敏(とし)英(ひで)教授と高エネルギー加速器研究機構の小林誠(まこと)名誉教授はノーベル物理学賞を受賞した。
- シカゴ大学の南(なん)部(ぶ)陽(よう)一(いち)郎(ろう)名誉教授はノーベル物理学賞のもう1人の受賞者だ。
- 現在はシカゴ大学の名誉教授でノーベル物理学賞の受賞者である南部氏は東京大学の卒業生だ。
- 鈴木さんは北海道大学の名誉教授だ。
- 大阪大学の名誉教授であり同協議会の代表幹事でもある水野稔(みのる)氏は,「木製パネルは暑さの問題に効果があるだけではない。そばを通る人にとって見た目も良い。」と話す。
- 同チームは早(わ)稲(せ)田(だ)大学の吉(よし)村(むら)作(さく)治(じ)名誉教授とエジプトのザヒ・ハワス文化財担当国務相が率いている。
- 米国生まれの高名な日本文学研究者で,ニューヨークのコロンビア大学の名誉教授でもあるドナルド・キーンさん(89)が3月8日,日本国籍を取得したと都内で発表した。
- ダビンチの専門家である英国・オックスフォード大学のマーティン・ケンプ名誉教授は,この絵画はダビンチの作品ではないと話す。
名誉教授と同じ種類の言葉
- 名誉教授のページへのリンク