海軍省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 海軍省の意味・解説 

かいぐん‐しょう〔‐シヤウ〕【海軍省】

読み方:かいぐんしょう

もと、内閣各省の一。海軍に関する軍政事務一般担当した中央官庁長官海軍大臣


海軍省

読み方:カイグンショウ(kaigunshou)

海軍軍政機関明治5年設置


海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:51 UTC 版)

海軍省(かいぐんしょう、旧字体海󠄀軍省)は、かつて存在した日本中央官庁の一つ。旧日本海軍軍政を司った機関である[1]。主任の大臣は海軍大臣軍令最高司令官である天皇に直属する軍令部が担当する。1945年(昭和20年)にアメリカの占領軍により廃止された。


  1. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)「海軍省」
  2. ^ 鈴木博之初田亨編『図面でみる都市建築の明治』柏書房、1990年、17頁。
  3. ^ 銅像嫌いの海舟とその予言『幕末維新 銅像になった人、ならなかった人』三澤敏博、交通新聞社, 2016
  4. ^ a b 「海軍省官制改正ノ件」大正5年3月31日勅令第37号
  5. ^ 「海軍省官制中改正ノ件」大正13年12月20日勅令第346号
  6. ^ 昭和18年6月(3)(海軍省)レファレンスコード C12070178100”. アジ歴. 2018年3月28日閲覧。
  7. ^ 巻1/第1類 官制(1)(海軍省)レファレンスコードC13072035200”. アジ歴. 2018年3月28日閲覧。
  8. ^ a b c 大本営海軍部応急移転要員標準の件通牒 他 昭和20年6月22日~昭和20年7月28日 レファレンスコード C15010959300”. アジ歴. 2018年3月28日閲覧。
  9. ^ a b 秦 2005, pp. 269–288, 第2章 陸海軍主要職務の歴任者一覧-IV 海軍-1.海軍省-B 外局-潜水艦部長、同-特兵部長、同-特攻部長
  10. ^ 海軍電波本部令ヲ定ム レファレンスコード A03010159100”. アジ歴. 2018年3月28日閲覧。
  11. ^ 海軍省官制中ヲ改正シ海軍施設本部令ヲ定ム レファレンスコード A02030266700”. アジ歴. 2018年3月28日閲覧。



海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 13:52 UTC 版)

次官」の記事における「海軍省」の解説

海軍省の次官次の通り詳細海軍次官の項目を参照アメリカ合衆国海軍次官

※この「海軍省」の解説は、「次官」の解説の一部です。
「海軍省」を含む「次官」の記事については、「次官」の概要を参照ください。


海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/23 22:00 UTC 版)

主事」の記事における「海軍省」の解説

高級官僚としての主事置かれていた場合もある。明治20年代に海軍省の海軍大臣官房置かれていた主事は、海軍大臣又は海軍次官の命を受けて当初海軍次官のみ)官房事務掌るものとされていた。また、主事助けるものとして副主事置かれていた。主事には海軍大佐が、副主事には主計監が、それぞれ充てられた。副主事その後主計大監が充てられることとなった明治30年4月1日以降は、副主事廃止され代わりに主事は2名とされた。主事海軍上長官を以て充てられることとなった明治31年には、主事大臣の命を受けるのみで、次官の命は受けないものとされた。明治32年5月24日改正で、主事に代わって副官置かれることとなった。 この当時主事であった者としては、山本権兵衛伊東義五郎などがいる。

※この「海軍省」の解説は、「主事」の解説の一部です。
「海軍省」を含む「主事」の記事については、「主事」の概要を参照ください。


海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 00:10 UTC 版)

召集令状」の記事における「海軍省」の解説

海軍省が召集行えるのは志願兵だけで定員満たせない場合限られなおかつ行うには事前に大臣折衝決めた上、陸軍省事務委託する必要があった。このため、海軍省から召集を受けるのは現役終えた後の予備役の者がほとんどだった。 詳細は「兵 (日本軍)#徴募」を参照 海軍省が行充員召集では、対象者に対して令状郵送された例もある。この場合は、地方人事部から現在の特別送達相当する特殊扱い郵便として差し出され受取人配達員持参する「特殊郵便物受領証」に記入捺印した。 「特別送達#送達」も参照

※この「海軍省」の解説は、「召集令状」の解説の一部です。
「海軍省」を含む「召集令状」の記事については、「召集令状」の概要を参照ください。


海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 04:45 UTC 版)

寺島健」の記事における「海軍省」の解説

先任副官 寺島海軍中央での履歴軍令系統であったが、1924年大正13年12月に海軍省先任副官補される。この配置海相決裁書類すべてに関与する軍政上の重要配置であった寺島在任時に国会で憲法12条が問題となった花井卓蔵貴族院議員天皇陸海軍編成常備兵額を定む編成大権軍政大権) に対す輔弼責任者は誰であるかを質問し陸海軍答弁書作成することとなる。12条は11天皇陸海軍統帥す(統帥大権) と密な関係にあり、また実際問題として軍政事項軍令事項はその区分明確にすることが難し場合もあった。学者間でも見解分かれており、海軍海相12条の輔弼者で11条にも責任有するという考え方であったが、陸軍参謀総長11条の輔弼者で12条にも責任有するという立場であった寺島答弁書起草委員選ばれ陸軍杉山元陸軍省軍事課長)と起案にあたるが、その際寺島財部彪海相の命で井上良馨東郷平八郎元帥意向確認している。東郷財部海相12条の輔弼者は海相であるとの考え賛成し井上そもそも西郷従道海相文官として兵力量を決定し軍令部意向が容れられなかったことが原因軍部大臣武官へと制度変更なされた点を指摘し将来的文官大臣誕生した場合輔弼について懸念示した結局鈴木貫太郎海軍軍令部長加藤寛治横須賀鎮守府司令長官らを交えた協議、さらに陸軍との協議で「憲法第12条大権憲法上の輔弼責任陸海軍大臣にあり、但し兵力に関して参謀総長及び軍令部長天皇輔翼す」との答弁書決定された。 教育局1930年昭和5年6月教育局長に就任する。この職位海軍教育訓練責任者である。寺島在任中にファッショ傾向見られるようになった青年士官教育改善や、兵学校でのダルトン・プラン教育から従前の手法への復帰図っている。そのほか海軍練習航空隊教育要綱制定トルコ海軍からの留学生受け入れ実現した

※この「海軍省」の解説は、「寺島健」の解説の一部です。
「海軍省」を含む「寺島健」の記事については、「寺島健」の概要を参照ください。


海軍省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 02:26 UTC 版)

原口祐之」の記事における「海軍省」の解説

明治9年1876年12月海軍省中録に転出、祐之の長男原口祐秋(はらぐちすけあき)の伝記によると、時期定かでない建築物に「竹橋兵営」の記載がある。軍関係に籍を置いているのはこの時期だけであり、祐之の他の建造物建築年表から勘案すると、この時期建築されたものと推測される

※この「海軍省」の解説は、「原口祐之」の解説の一部です。
「海軍省」を含む「原口祐之」の記事については、「原口祐之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍省」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海軍省」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍省」の関連用語

海軍省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海軍省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの次官 (改訂履歴)、主事 (改訂履歴)、召集令状 (改訂履歴)、寺島健 (改訂履歴)、原口祐之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS