軍務局とは? わかりやすく解説

軍務局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 19:36 UTC 版)

軍務局(ぐんむきょく)は、日本陸軍省海軍省に設置されていた軍政担当部局。

軍務局は軍政を管轄するとともに省の政策形成及び兵員・予算を獲得することが最も重要な役目であり、軍務局長は大臣・次官に次いで政治折衝の中心的な地位にあった(ただし、軍の公式な見解としては軍務局及び同局長の政治への関与は国務大臣の一員である軍部大臣の補佐を目的とした限定的なものであり、局長自身の権限によって行うものではないとされていた)。そのため、軍部による政治的な動きには主として軍務局が絡むことが多く、特に満州事変以後は軍務局長による政治的発言が行われ、戦局の拡大とともに国政の人事や政策にも影響を与えるようになっていった。特に昭和期の陸軍省軍務局長は、全ての官僚機構の中で最も大きな権勢を誇ったポストとされる[1]

前史

1871年9月12日(旧暦明治4年7月28日)に当時の兵部省にあった陸軍部・海軍部にそれぞれ軍務局が設置されてその下に人事担当の人別掛と総務担当の規定掛が置かれたのが嚆矢である。翌年、兵部省が陸軍省と海軍省に分離された以後も軍務局は設置されていたが、途中一時的に廃止されたり、復置されたりを繰り返していた。1890年代以後、漸くその組織が固まり、1900年軍部大臣現役武官制導入以後は中将・少将が補される職となり、以後1945年の両省解体まで存続することになる。

陸軍省軍務局

概略

陸軍省が設置された当初は旧兵部省の軍務局を継承していたが、1873年に陸軍省職制及び陸軍省条例が設置された際に、軍務局は歩兵・騎兵を扱う第二局となり、これとは別に通報・軍部・庶務を扱う第一局が新設された。1879年に陸軍職制が制定された際に第一局は総務局に、第二局は人員局に改称された。内閣制度発足直後の1886年に陸軍省官制が制定され、旧軍務局を引く人員局は廃止・解体され、主要部分は騎兵局に、それ以外の職務は総務局に引き継がれた。そして、1890年3月27日の官制改正によって総務局に騎兵・砲兵・工兵の3局が統合されて軍務局が復活した。局長職は当初、陸軍次官の兼職とされたが、1900年以後は原則専任となった。

陸軍省軍務局は編制動員計画戒厳・軍紀・徴兵憲兵などを所管し、第一軍事課(のち、軍事課)、第二軍事課(のち、歩兵課)、馬政課(のち、騎兵課)、砲兵事務課(のち、砲兵課)、工兵事務課(のち、工兵課)、獣医課(1893年に廃止、陸軍獣医学校などに継承)が設置されて、大佐・中佐級が任命された。後に、1900年に人事局、1908年に兵器局が設置されて関連部門が移管され、宇垣軍縮に伴う1926年の官制改正の際に整備局が設置されて関連部門が移管されると同時に既存の課の再編成も行われ、軍事・兵務・防備・馬政の4課体制となり、直後に徴募課が設置されて5課体制となった。

局務が大きく変容するのは1936年8月、二・二六事件後の「粛軍」に伴う組織再編からである。陸軍軍備その他一般軍政と予算管理を行う軍事課と、国防政策立案及び帝国議会との交渉、国防思想の普及などを扱う新設の軍務課の2課体制となり、徴募課は人事局に移管、他の2課は分離されて兵務局となった。更に1939年以後、軍務課は国防大綱についても管掌するようになり、総動員体制の企画立案に関与するようになった。太平洋戦争末期には物資の生産統制を行う戦備課を設置するとともに、大本営編制並びに勤務令の改正によって軍務局員は全員大本営陸軍参謀部第四部員と兼ねることになり、軍務局長が同部長職を兼任することとなった。

前述のように軍務局は政策及び必要予算の実現を目指して度々政治的活動を行ったが、特に陸軍のそれは顕著であり、局員は「政治将校」と揶揄されることもあった。明治期の2個師団増設問題からその兆候が見られ、満蒙独立運動中国語版、二・二六事件後の粛軍問題などでも問題視されたにもかかわらず、遂にはそれを恒常的・専門的に担当する「軍務課」の設置に至った。こうしてやがて、陸軍省軍務局の意向を中心とした総動員体制が推進されることになった。

歴代局長

海軍省軍務局

概略

海軍省が設置された当初は旧兵部省の軍務局を継承していたが、中途3度にわたって廃止と再置を繰り返している。すなわち1874年5月19日に廃止され、1876年8月31日復置、1884年2月8日に廃止、1886年1月29日復置、1889年3月7日廃止、1893年5月19日復置となっている。もっとも、1889年の廃止と4年後の復置は実質においては「第一局」への改称と旧称復帰にしか過ぎず(同様に艦政局は第二局、経理局は第三局となる。なお、軍務局復置時に第二局(旧艦政局)は復活されずに軍務局に統合されている)、日本の海軍史においては内閣制度発足に伴う海軍省官制制定に伴う1886年1月29日に設置されたものが1945年まで続いたと解されている。

海軍省軍務局は編制・戒厳・軍紀・教育・水路測量・儀式・海上保安・艦政などを所管した。日露戦争当時は2課定員9名であったが、その後拡大して太平洋戦争開戦直前の1940年には4課定員26名となった。1900年以後、課の名称は数字表記で示すことになっており、1940年の例では第一課が編制・戒厳・軍紀・儀式・旗制・服制などを担当し、第二課では国防政策・国際条約の規約など、第三課では機関・艦内工作及び艦船の保存整備、第四課は国防思想の普及を担当した。局長は現役将官とされている。なお、1886年から1889年と1945年2月以後には将官級の次長が設置されていた。

ロンドン海軍軍縮条約を支持した条約派の主要メンバーである左近司政三堀悌吉寺島健井上成美らが軍務局長を務めていたこともあり、軍務局長のポストは条約派と艦隊派、あるいは日米開戦派と反対派の争奪の的になった。

歴代局長

歴代次長

  • 井上良馨少将:1886年1月29日
    • 1886年6月17日 次長職空席
  • 本山漸少将:1887年10月27日
  • 山崎景則少将:1888年8月16日
    • 1889年3月9日 次長職空席
  • 保科善四郎少将:1945年3月1日
  • 高田利種少将:1945年5月15日
    • 1945年11月30日 海軍省廃止

脚注

  1. ^ 北岡伸一『政党から軍部へ』
  2. ^ a b 『官報』第2765号、昭和11年3月24日。
  3. ^ 岡敬純は1944年7月18日に海軍中将・海軍次官に任じられたために後任決定まで軍務局長の事務取扱を行っていたものの、直後に東条内閣総辞職によって海軍次官更迭が決定され、前次官のまま事務取扱を行っている。

参考文献

関連項目


軍務局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:58 UTC 版)

海軍省」の記事における「軍務局」の解説

詳細は「軍務局#海軍省軍務局」を参照 軍備国防服務条約礼式など海軍にかかわるあらゆる制度分掌する歴代軍務局長 軍務局長 (兼)樺山資紀中将1886年1月29日 - 井上良馨少将1886年6月17日 - 1889年3月7日 第1局長 井上良馨少将1889年3月8日 - 伊東祐亨少将1889年3月8日 - 1893年5月20日 軍務局長 (兼)伊藤雋吉中将1893年5月20日 - 山本権兵衛少将1895年3月8日 - 1898年11月9日 諸岡頼之少将1898年11月10日 - (兼)斎藤実少将1900年5月20日 - 上村彦之丞少将1900年10月25日 - 出羽重遠少将1902年10月29日 - 中溝徳太郎少将1903年10月27日 - (兼)斎藤実少将1904年2月3日 - 加藤友三郎少将1905年12月19日 - (扱)加藤友三郎少将1906年1月8日 - 武富邦鼎少将1906年11月22日 - 中溝徳太郎中将1908年5月15日 - 1909年12月1日 栃内曽次郎少将1909年12月1日 - 江頭安太郎少将1912年4月20日 - 野間口兼雄少将1913年1月10日 - 秋山真之少将1914年4月17日 - (兼)鈴木貫太郎少将1916年2月21日 - 小栗孝三郎少将1916年6月23日 - 井出謙治少将1916年12月1日 - 堀内三郎中将1920年8月16日 - 大角岑生少将1922年5月1日 - 小林躋造少将1923年12月1日 - 左近司政三少将1927年3月25日 - 堀悌吉少将1929年9月6日 - 豊田貞次郎少将1931年11月2日 - 寺島健少将1932年5月12日 - 吉田善吾少将1933年9月15日 - 豊田副武中将1935年12月2日 - 井上成美少将1937年10月20日 - 阿部勝雄少将1939年10月18日 - 岡敬純少将1940年10月15日 - (扱)岡敬純中将1944年7月18日 - 多田武雄中将1944年8月1日 - 保科善四郎中将1945年5月15日 - 山本善雄少将1945年11月17日 - 11月30日

※この「軍務局」の解説は、「海軍省」の解説の一部です。
「軍務局」を含む「海軍省」の記事については、「海軍省」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍務局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍務局」の関連用語

軍務局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍務局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍務局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍省 (改訂履歴)、陸軍省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS