軍務局局員とは? わかりやすく解説

軍務局局員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 23:30 UTC 版)

横山一郎」の記事における「軍務局局員」の解説

帰国後、軍務局において軍備制限縮小主務者となり、軍備制限研究委員会委員となる。この委員会の役割第二次ロンドン海軍軍縮会議対す海軍腹案作成することであった横山軍備米英海軍力拘束することが重要で、そのため対英米比率7割未満でも構わないという条約派思考であった委員会の答申最初は8割を主張し比率低下して会議成功させることを求めたものであった答申受けた海軍大臣大角岑生軍務局長吉田善吾軍令部第一部長嶋田繁太郎、同第二部長・古賀峯一らが打ち出した方針兵力均等及び主力艦航空母艦全廃であったその結果日本ロンドン海軍軍縮条約脱退することとなった横山戦後愚劣極まる」と批判し、「太平洋戦争惹起した責任軍縮放棄した日本海軍にある」としている。 また海軍南方政策立案する南洋方策研究会幹事務めている。この委員会武力進出はしないこと及び現地との共存共栄方針とし、経済的進出及び資源獲得方途研究しニューギニア買収考えていた。戦後横山日本海洋国であるとの認識不足していたことを嘆じている。海洋国大陸経営不可能で、日本中国さらには朝鮮からも撤退すべきであったとし、経済的な南方進出をしていれば米英との戦争避けられたとしている。

※この「軍務局局員」の解説は、「横山一郎」の解説の一部です。
「軍務局局員」を含む「横山一郎」の記事については、「横山一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍務局局員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍務局局員」の関連用語

軍務局局員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍務局局員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横山一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS