軍務伯とは? わかりやすく解説

軍務伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 09:38 UTC 版)

イギリス
軍務伯
Earl Marshal
軍務伯の紋章
種類国務大官
担当機関紋章院騎士法廷
任命国王
チャールズ3世
任期終身
創設1672年(現行組織)
初代第6代ノーフォーク公爵ヘンリー・ハワード(現行組織)
継承世襲
職務代行者騎士元帥(1846年以前)

軍務伯英語: Earl Marshal; アール・マーシャル)は、中世以来のイギリスの官職。国務大官のひとつ。

軍務伯[1][2][3]のほか、式部長官[4][注釈 1]、紋章院総裁[1][4]、紋章局長官[6]、警備長官[7][1][8]など様々に訳される。

歴史

中世においてはマーシャルは大司馬(軍察長官)の副官職であり、さほど高い地位の役職ではなかったが、国王政庁の秩序維持に責任を負ったため、徐々にその地位が向上した。やがて典礼・紋章院の統括を職務とするようになり、後には軍事的要素が減ってそういった儀礼面が主任務となっていった[4]

14世紀騎士法廷英語版(騎士道裁判所)が創設されると、ロード・マーシャルは大司馬とともにその審理を共宰するようになった[1]。騎士法廷は反逆罪・捕虜・身代金・紋章・軍需品の契約といった軍事上の争いを管轄した民事法廷であったが、大司馬が常設されなくなった後、ジェームズ1世は騎士法廷を称号・紋章・口頭名誉毀損を管轄する裁判所へ改め、軍務伯がその唯一の裁判官職となった[9][10]。騎士法廷は1737年以降は長きに渡って開廷されなかったが、1955年に裁判を行って、いまだ健在であることを見せつけた[11]

1484年には典礼・紋章の統括組織として紋章院が設置され、軍務伯がその総裁となった。軍務伯は紋章院総裁として部下である紋章官たち(3人のキング・オブ・アームズ、6人のヘラルド・オブ・アームズ、4人のパーシヴァント・オブ・アームズ)とともに、戴冠式、王族の結婚式や国葬、議会の開会式、ガーター騎士団の例会といった王室関連の儀式を取り仕切る[12]

最初に世襲のロード・マーシャル(Lords Marshal; 御馬卿)に就いたのは初代ペンブルック伯爵ウィリアム・マーシャルの父ジョン・フィッツギルバートである。彼は以後マーシャル姓を名乗るようになる。マーシャル家が絶家した後はノーフォーク伯爵ビゴッド家やノーフォーク公爵モウブレー家、ノーフォーク公爵ハワード家などが主に世襲し[4]1397年以降はアール・マーシャルと称されるようになった。

1672年からは一貫してノーフォーク公爵ハワード家によって世襲されているが、1673年審査法議会で可決成立し、以降1829年カトリック救済法の成立までカトリックは公職から締め出されたため、カトリックのノーフォーク公爵ハワード家では軍務伯の職務を取れなくなった。その間軍務伯の職責はノーフォーク公爵家のプロテスタントの分家であるサフォーク伯爵家カーライル伯爵家が代行するのが一般的だった[13]

1999年トニー・ブレア政権による貴族院改革で世襲貴族の議席数は92議席に限定されたが、軍務伯は議席を保ち続けることになった[7][6]

2014年現在の軍務伯は第18代ノーフォーク公爵エドワード・フィッツアラン=ハワードである。

歴代軍務伯

脚注

注釈

  1. ^ ただし「式部長官」は Lord Great Chamberlain の訳語にも用いられる[5]

出典

  1. ^ a b c d 松村ら(2000) p.216
  2. ^ ベイカー(2014) p.172
  3. ^ 田中(1991) p.352
  4. ^ a b c d 森(1994) p.14
  5. ^ 松村ら(2000) p.432
  6. ^ a b 神戸(2005) p.101
  7. ^ a b 田中(2009) p.241
  8. ^ 海保(1999) p.164
  9. ^ ベイカー(2014) p.172-173
  10. ^ 小山(2011) p.258-259
  11. ^ 神戸(2005) p.264
  12. ^ 森(1994) p.414
  13. ^ 海保(1999) p.174

参考文献


軍務伯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 15:06 UTC 版)

ノーフォーク公」の記事における「軍務伯」の解説

ノーフォーク公紋章院総裁職である軍務伯(Earl Marshal)の地位世襲している。ここ500年ほどは(私権剥奪状態の一時期除いてノーフォーク公爵位と軍務伯の地位ハワード家受け継がれてきた。1999年トニー・ブレア政権制定した貴族院法によって、それまで世襲だった貴族院議員のほとんどが世襲ではなくなったが、軍務伯が世襲だった事から、ノーフォーク公貴族院議員世襲認められている(この時議席の世襲認められ貴族ノーフォーク公のほかにはチャムリー侯だけである)。紋章院総裁議会開会式典において君主入場の際に先導務める4人の中の1人である。

※この「軍務伯」の解説は、「ノーフォーク公」の解説の一部です。
「軍務伯」を含む「ノーフォーク公」の記事については、「ノーフォーク公」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍務伯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍務伯」の関連用語

軍務伯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍務伯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍務伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノーフォーク公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS