寛文12年 (みずのえね 壬子)
年(年号) | |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 70才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 65才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 61才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 50才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 38才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 33才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 31才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 28才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 28才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 26才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 24才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 15才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 14才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 14才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 14才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 13才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 12才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 9才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 8才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 6才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 6才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 4才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 0才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1672年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 |
年: | 1669年 1670年 1671年 1672年 1673年 1674年 1675年 |
1672年(1672 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬子
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2214年 - 2215年
- イスラム暦 : 1082年 - 1083年
- ユダヤ暦 : 5432年 - 5433年
- ユリウス暦 : 1671年12月22日 - 1672年12月21日
カレンダー
できごと
- 3月2日(寛文12年2月3日)- 浄瑠璃坂の仇討発生[要出典]。
- 3月12日 - 第三次英蘭戦争 (-1674年)。
- 8月20日 - オランダ共和制の指導者ヨハン・デ・ウィットと弟のコルネリス・デ・ウィットが民衆に虐殺される。
- 12月23日 - ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見。
誕生
- 1月16日(寛文11年12月17日) - 浪化、僧、俳人(+ 1703年)
- 2月13日 - エティーヌ・F・ジョフロア、化学者(+ 1731年)
- 3月12日受洗 - リチャード・スティール(Richard Steele)、作家、政治家(+ 1729年)
- 4月6日 - アンドレ・カルディナル・デトゥーシュ、作曲家(+ 1749年)
- 5月1日 - ジョゼフ・アディソン、政治家、随筆家、詩人(+ 1719年)
- 5月25日(寛文12年4月28日) - 阿部正喬、老中(+ 1750年)
- 6月9日 - ピョートル1世[要出典]、ロシア皇帝(+ 1725年)
- 6月11日 - フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ、聖職者、アマチュア作曲家(+ 1748年)
- 8月2日 - ヨハン・ヤーコブ・ショイヒツァー、博物学者(+ 1733年)
- 9月8日受洗 - ニコラ・ド・グリニー、作曲家、オルガニスト(+ 1703年)
- 10月21日 - ルドヴィコ・アントニオ・ムラトーリ(Ludovico Antonio Muratori)、歴史家(+ 1750年)
- 大高忠雄、赤穂浪士(+ 1703年)
- 武林隆重、赤穂浪士(+ 1703年)
- 張廷玉、清の政治家(+ 1755年)
死去
- 4月末 - ジャック・シャンピオン・ド・シャンボニエール、作曲家、クラヴサン奏者(* 1601年/1602年)
- 6月17日 - オラツィオ・ベネヴォリ、作曲家(* 1605年)
- 6月18日(寛文12年5月23日) - 石川丈山、文人(* 1583年)
- 8月19日(寛文12年閏6月27日) - 山岡元隣、俳人(* 1631年)
- 8月20日 - コルネリス・デ・ウィット、政治家(* 1623年)
- 8月20日 - ヨハン・デ・ウィット、政治家(* 1625年)
- 9月15日(寛文12年7月24日) - 浅野長直、浅野長矩の祖父(* 1610年)
- 9月16日 - アン・ブラッドストリート、詩人(* 1612年頃)
- 11月6日 - ハインリヒ・シュッツ、作曲家(* 1585年)
- 11月8日(寛文12年9月19日) - 寺尾孫之允、宮本武蔵の高弟(* 1611年)
- 11月19日 - ジョン・ウィルキンズ(John Wilkins)、聖職者(* 1614年)
- 12月1日(寛文12年10月12日) - 溝口秋香、堀部武庸の祖母(* 生年不詳)
- 12月6日 - ヤン2世カジミェシュ、ポーランド王(* 1609年)
- 12月24日(寛文12年11月6日) - 独立性易、中国から来日した禅僧(* 1596年)
- ドニ・ゴーティエ、作曲家、リュート奏者(* 1603年)
関連項目
|
1672年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1672年」を参照 第三次英蘭戦争 (-1674年)。 フランス:オランダ侵略戦争( - 1678年)。 ジョヴァンニ・カッシーニが土星の衛星レアを発見。
※この「1672年」の解説は、「1670年代」の解説の一部です。
「1672年」を含む「1670年代」の記事については、「1670年代」の概要を参照ください。
「1672年」の例文・使い方・用例・文例
- 1672年のページへのリンク