寛永13年 (ひのえね 丙子)
![]() |
年(年号) |
|
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
![]() |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 100才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 76才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 65才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 63才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 57才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 53才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 40才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 34才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 32才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 31才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 29才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 25才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 14才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 2才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1636年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 23:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 1639年 |
1636年(1636 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 丙子
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2178年 - 2179年
- イスラム暦 : 1045年 - 1046年
- ユダヤ暦 : 5396年 - 5397年
- ユリウス暦 : 1635年12月22日 - 1636年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月 - イングランドでハムデンがチャールズ1世による船舶税の支払いを拒否。
- 3月26日 - ユトレヒト大学創設。
- 5月15日(崇徳元年4月11日)- 中国:後金が国名を清に改める。
- 7月3日(寛永13年6月1日)- 江戸幕府が寛永通宝創鋳、浅草・芝・近江国坂本に銭座が設置。
- 9月18日 - マサチューセッツ湾植民地に、アメリカ最初の高等教育機関が設立される(1639年にハーバード大学と命名)。
- 長崎の出島が完成。
誕生
- 2月19日(寛永13年1月13日) - 卍山道白、曹洞宗の僧(+ 1715年)
- 4月18日(寛永13年3月13日) - 狩野常信、画家(+ 1713年)
- 11月1日 - ニコラ・ボアロー=デプレオー、フランスの詩人、批評家(+ 1711年)
- ニコラエ・ミレスク、モルドバ出身の文人・政治家(+ 1708年)
- 五代大橋宗桂、将棋指し、四世名人(+ 1713年)
死去
- 2月21日(寛永13年)田宮お岩(1600年)
- 2月16日(寛永13年1月10日) - 徳姫、織田信長の長女(* 1559年)
- 2月22日 - サントーリオ・サントーリオ[1]、医学者(* 1561年)
- 6月27日(寛永13年5月24日) - 伊達政宗、伊達家第17代当主、陸奥国仙台藩藩主(* 1567年)
- 7月31日(寛永13年6月29日) - 蘇我理右衛門、住友財閥業祖(* 1572年)
- 9月17日 - ステファーノ・マデルノ(Stefano Maderno)、彫刻家(* 1576年)
- 12月8日(崇禎9年11月11日) - 董其昌、明末の文人・書画家(* 1555年)
- ヨハネス・メッセニウス(Johannes Messenius)、歴史家、劇作家(* 1579年)
- ロドリゴ・デ・ビベロ、スペインのフィリピン臨時総督(* 1579年)
脚注
注釈
出典
関連項目
|
1636年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:49 UTC 版)
詳細は「1636年」を参照 5月15日(崇徳元年4月11日)- 中国:後金が国名を清に改める。 7月3日(寛永13年6月1日)- 江戸幕府が寛永通宝創鋳、銭座を設置。 9月18日 - マサチューセッツ湾植民地に、アメリカ最初の高等教育機関が設立される(1639年にハーバード大学と命名)。
※この「1636年」の解説は、「1630年代」の解説の一部です。
「1636年」を含む「1630年代」の記事については、「1630年代」の概要を参照ください。
- 1636年のページへのリンク